美しい大和言葉「湯船(ゆぶね)」の意味と湯船ダイエットについて
2017/01/15
湯船(ゆぶね)
大和言葉の一つ、「湯船(ゆぶね)」は現在でも普通に使われている日本語の一つです。
お湯をためておく浴槽の中のことです。
日本人は特にお風呂が大好きですよね。
この湯船というのはお湯の船と書きますが、どういう由来だったのでしょう?
実は、江戸時代にお湯を張って動く船が実在したんです。
当時、お湯に浸かるお風呂である銭湯が登場しましたが、街の中心にしかその設備はなくて、街はずれに住んでいる人に銭湯を使ってもらうという商売が登場しました。
その商売で、お湯を張って船で運んだのがきっかけとなったみたいです。
「湯を積んだ船」から「湯船(ゆぶね)」と言われるようになったのです。
「湯船」を使った例文と意味
湯船に浸かって一日の疲れをとる
(浴槽にお湯を張って、その中に身体を入れて、疲れをとる)
現代では浴槽と言ったり、バスタブと言ったりしますが、何だか味気ない気がします。
例文のような使い方のように、浴槽でもバスタブでもなく、「湯船」と表現した方が本当に疲れがとれそうな気がします。
また大和言葉で、入浴のことを「湯浴み(ゆあみ)」と言い、浴室のことを「湯殿(ゆどの)」と言います。
湯船ダイエットとは
湯船を利用したダイエットがあります。
ご存じでしたか?
毎日入るお風呂の湯船を利用したものですし、何も難しいとかしんどいということはありません。
ですので続けやすいダイエットかもしれませんね。
やり方は?
湯船の中で正座して座るだけです。
お湯の温度は38℃~40℃。
少しぬるめの温度です。
熱すぎるお風呂は一気に身体が温まってダイエットにも効果的だと思われがちですが、熱すぎるお風呂は身体に負担がかかってしまいます。
美容にもよくないです。
正座も正しい正座でやらないと却って骨盤を歪ませてしまうことにもなりかねません。
- 湯船の中で立膝をする。
- 両方の膝と両方の足のかかとをくっつける
- そのまま腰をおろしてかかとの上にお尻をのせる
- その状態で90秒キープ
- 楽な姿勢になる
これがダイエットの流れです。
ダイエットにいい理由
湯船の中で星座することはどんな効果をもたらすのでしょうか?
血流をよくする
正座してすわることでふくらはぎに圧力がかかます。
ふくらはぎは第2の心臓と呼ばれていて、下半身に流れてきた血液やリンパを上半身に送り返す役割があります。
正座によって、お尻がふくらはぎに圧力をかけるので血液やリンパを上半身に押し戻すポンプの役割を果たしてむくみを解消したりしてくれます。
お尻がふくらはぎを圧迫すると一時的に血流が悪くなるのですが、その加圧をやめたとたんに反動で血流の勢いが強くなります。
血流がよくなれば、身体も温まります。
そのおかげで新陳代謝もよくなるのです。
身体を温める
血流がよくなると身体が温まり、汗もでやすくなります。
汗をかくことで、身体の中の老廃物を外に出してくれます。
身体の中の余分な水分を身体の外に出すことでむくみも解消され、美容にもいいということになりますね。
正座という姿勢がいい
正座は姿勢を正すのにもってこいの座り方です。
身体の歪みを正してくれます。
しかし通常正座をすると足はしびれますし、ふくらはぎが押しつぶされてしまい何だか足が太くなってしまいそうですよね。
しかし湯船の中で行うことで、浮力が働いて楽に正座ができるのです。
姿勢が悪いと骨盤が歪みます。
骨盤は内臓を支えてくれている大事な部分です。
もし骨盤が歪んでしまうと、上に乗っている内臓も歪んで位置がずれがり、下がったりしてお腹も出てきます。
内臓や骨盤のゆがみはその周囲の血管やリンパ節などを圧迫して、流れを悪くしてしまいむくみを作り出してしまうのです。
正座は骨盤のバランスを整え正してくれるので、内臓の位置も戻って出ていたお腹ももとに戻るのです。
代謝も上がり、脂肪も燃えやすくなります。
ぐっすり眠れる
お風呂に入って、シャワーだけで済ますのと比べると、湯船につかることで、身体の緊張もほぐれますし、気持ちもリラックスできます。
心と体の緊張がほぐれるので疲れがとれて、ゆったりした気持ちになります。
ゆったりした気持ちは副交感神経を優位に立たせるため、寝つきがよくなり睡眠の質もよくなります。
つまり、ぐっすり眠れるのです。
睡眠もダイエットには大きく関係しているのですが、質のいい睡眠をきちんととれるようになると痩せやすい身体になれるのです。
睡眠の質が改善されると成長ホルモンというホルモンがどんどん出てきて身体を若くしてくれます。
その結果代謝がよくなるだけでなく、美肌効果もあがりますし、痩せやすい身体にもなれるので、湯船につかることはメリットがたくさんあります。
私の感想
湯船につかるということは、身体の健康だけでなく、心の健康にもよいものだと思います。
仕事で疲れた筋肉をほぐしてあげることもできますし、リラックス効果でストレス解消にもなります。
身体の血流やリンパの流れ、内臓の働きを整えてダイエットにもいいです。
肌の新陳代謝や老廃物の排出で美容面でも効果が期待できます。
湯船につかるという行為はまさに日本人ならではの独特のお風呂の入り方でもあります。
大和言葉にある「湯船」の意味をかみしめながらお風呂に入るのもいいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...