美しい大和言葉、よしんばの由来と意味,使い方について
2017/11/30
よしんばという言葉はあまり聞きません
し、使いませんね。
でも大和言葉の中にあります。
せっかくですので、正しい意味と使い方
を覚えましょう。
今回は美しい大和言葉
「よしんば」
の意味と由来、そして言葉の使い方に
ついてお話しします。
「よしんば」の意味と由来
よしんばは漢字を交えて書くと
「縦んば(よしんば)」
と書きます。
この言葉を使うときにはその後に納得し
がたい内容、どちらかというと否定の
言葉が入ります。
「例え○○であっても○○しない」
という風に使います。
「もしも○○ならば○○する」
という肯定の文章にはあまり使われない
ようです。
「よしんば」の使い方
よしんば~○○だとしても
という使い方をします。
意味は
「たとえそうだったとしても~」
というものです。
しかし使い方はちょっと面倒です。
必ず最後に否定の言葉を入れます。
使い方が間違っている例
✖よしんば~としても~する
- ✖たとえ、明日が雨だったとしても
私は必ずそこに行く
使い方が正しい例
◎よしんば~としても~しない
- ◎たとえ、明日が雨だったとしても
私は家にはいたくない
よしんばの類語について
「よしんば」という大和言葉はよしんば
だけでなく
「よしんば~としても」
というように文章が成り立っています。
類語としては、
- 万が一
- 仮に
- 例え
- そうだとしても
- そうであっても
- 万に一つの確率で
などです。
実際の文章
では、よしんばを使って文章を作ってみます。
例文
よしんば晴れたとしても私はいかない
よしんばいい結果になるとわかっていて
も私は実行しない
よしんばうまくごまかせたとしても罪は
まぬがれない
という感じに
「よしんば~としても~ない」
という型に当てはめると例文もいくつか
できますよ。
現代ではよしんばという言葉はあまり
使いませんね。
私も実際の会話で使ったことがありません。
新聞やコラムなどに時々のっています。
今までは前後の文章の流れから大体の
意味をつかんでいましたが、今回
「よしんば」
の意味と使い方を知ったのでこれからは
意識して文章を読めるように思います。
最後までお読みいただきありがとう
ございました。
気になったこと質問などありましたら
下のフォームからコメント頂ければ
嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...