美しい大和言葉、つまびらかの由来と意味、使い方について
2017/12/01
子供に留守をたくして出かけたのはいい
けれど、帰ってみると部屋の中はすごい
有様。
散らかし放題で、食器や花瓶は割れ放題
床の上には何かをこぼしたあとと、しみ
だらけ。
「も~!これは一体どうしたの?全部
話してみなさい!」
と怒鳴りたくもなるものです。
しかし、このようなときにある言葉を
使うことで少しだけ穏やかなイメージ
になります。
それが「つまびらか」です。
でも、それが子供に通用するかどうかは
別なのですが・・・・・。
今回は美しい大和言葉「つまびらか」の
由来と意味、使い方についてお話しします。
「つまびらか」の意味と由来
つまびらかは漢字で
「詳らか・審らか」
という2通りの書き方があります。
意味は
詳しいこと。事こまかなこと。
とあります。
物事の細かな部分まではっきりしている
明らかになっていることを指すようです。
「つまびらか」の使い方
冒頭の部分で、留守の間に家じゅうを散
らかした子供を叱る場面をご紹介しまし
たが、もし、叱るときの言葉にこの大和
言葉である
「つまびらか」
を使うとしたらどのようになったでしょ
うか?
例)「も~!これは一体どうしたの?全部話してみなさい!」
使用後)「も~!これは一体どうしたの?つまびらかに話してみなさい!」
という感じです。
詳細を明らかにするという意味でつかう
とこうなりますね。
ただ、子供相手に使うような言葉では
ありませんし、子供や若い人に使った
場合は首を傾げられるのがオチでしょう。
上司が部下に、先生が生徒に使うといい
かもしれません。
「何があったのか詳細に報告しなさい!」
というと威圧的に感じますが、
「何があったのかつまびらかに説明して
みなさい!」
というと少し穏やかな感じがしますし
静かに話しても威厳のある言葉に聞こ
えます。
ただ怒鳴られても反抗心しか芽生えま
せんが、諭されるように言われると
背筋がピンと伸びたような緊張感と共
に言葉そのものも心に入ってくるかも
しれません。
最後までお読みいただきありがとう
ございました。
気になったこと質問などありましたら
下のフォームからコメント頂ければ
嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...