美しい大和言葉「とどのつまり」の由来と意味、使い方について
2019/12/21
「とどのつまり」という大和言葉があり
ます。
この言葉に使われている、とど ですが、
これは、よく太った人の代名詞のように
使われているアシカの仲間の とど
ではありません。
魚の名前です。
それも大きく成長するにつれ呼び名が
変わる出世魚なんです。
今回は美しい大和言葉「とどのつまり」
の意味と由来その使い方についてお話し
します。
大和言葉「とどのつまり」の意味と由来
「とどのつまり」の とど は、出世魚
のとどのことを指しています。
意味は、
- 物事の果て
- 結局のところ
- 詰まるところ
です。
とどは出世魚だと申しましたが、代表的
な出世魚にはお正月によく出されるめで
たいお魚として「ぶり」が有名ですね。
出世魚というのは、成長に連れて名前が
変わっていくものですが、とどは次のよ
うに変化します。
ハク
↓
オボコ(クチメ)
↓
スバシリ
↓
イナ
↓
ボラ
↓
トド
となります。
最終的にとどになる、これで終わり、
詰まる、ということで
「とどのつまり」
という言葉になったようです。
「とどのつまり」の使い方
「とどのつまり」は意味からして、
結局~
というように使われます。
例文としては、
色々な意見を聞いたけれどとどのつまり
不可能だと言いたいんだね。
とどのつまり、その話は迷宮入りって
ことだね。
などのように、最終的にいきつくところ
は○○だというように使われて、多くの
場合は成果やいい結果に用いるのではな
く、残念な結果という内容に使われるこ
とが多いです。
個人的には、せっかく出世魚から引用さ
れている言葉なのだからもっとめでたい
いい結果に使われたほうがいいのにと
思いました。
「とどのつまり」のとどがアシカの仲間
のとどだと思い込んでいたのが間違いだ
ったと気づけて良かったです。
人に聞かれたら「とどのつまり」に使わ
れる とど という言葉はアシカの仲間の
とど ではなく、出世魚の とど なんだ
よと答えるといいですね。
最後までお読みいただきありがとう
ございました。
気になったこと質問などありましたら
下のフォームからコメント頂ければ
嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...