美しい大和言葉、竹を割ったようなの意味と正しい使い方、竹の成長について
2017/12/02
竹を割ったような
彼女は「竹を割ったような」性格をして
いる。
なんて言葉を使うことありますよね。
竹というのは
✔竹取物語に出てくる
✔竹やぶ焼けたの
✔あのそうめん流しに使う
「竹」のことです。
「竹を割ったような」
というのは、どういう意味で使うので
しょうか?
また、どうしてそういう風に使うよう
になったのでしょう。
「竹を割ったような」の意味
正直で率直な性格の事を表します。
もともと竹というのは縦に割ったときに
真っ直ぐきれいに割れる特徴を持ってい
ます。
その躊躇(ちゅうちょ)ないさぎよさから
「気持ちいいくらいまっすぐな」
と言った意味を持ちます。
竹の割れ方から曲がったことができない
性格や人柄を表し、気立てが真っ直ぐだ
という人柄に例えたものです。
「竹を割ったような」という言葉の同義語
「竹を割ったような」という言葉の言い
換えや、他の言い方にはどういうものが
あるのでしょう。
- スッキリした
- さっぱりした
- サバサバした
- 潔い
- 清々しい
- 気っぷのよい
- まっすぐな
などの言葉が使われます。
全体的にみて好印象にとれる表現が多い
ですね。
個人的に思うのは、何事も行き過ぎると
メリットもデメリットに、長所も短所に
なってしまいますので、
- まじめすぎる
- 融通がきかない
とまで言われるとちょっと嬉しくないで
すね。
(これは私のひねくれた考えですので
参考までに)
しかし人の性格を例えるときに
「竹を割ったような」
という表現を使われている場合は、ほぼ
好意的な印象を持たれていると思います。
竹の成長
「竹を割ったような」という表現に出て
くる竹ですがその成長速度はとても速く
他の樹木などに比べて背丈があっという
間に高くなります。
竹には60個ほどの節があります。
この節の数は成長することによって増え
るわけではありません。
タケノコの時から同じ数の節があるのです。
竹は成長するときにこの一つ一つの節か
ら節の間隔が広がることによって背が伸
びます。
成長に必要となる栄養は地下へ伸びた茎
を通して、竹から供給されます。
ピーク時には、一日に80~100センチも
伸び、2ヶ月弱の間に20メートルもの高
さに成長します。
しかしずっと背が伸び続けるという訳で
はなく、春の4月~5月に顔を出したタケ
ノコがぐんぐん大きくなって6月には成
長が止まります。
ですので、成長の度合いが大きいのは
この2ヶ月の間ということになります。
タケノコと竹
タケノコは土から顔を出してわずかの
期間しか食べられません。
土からやっと姿が見えるか見えないか
ぐらいのときが食べごろというわけです。
そこから急に背を伸ばしていくとどん
どん固くなっていき竹になります。
タケノコは何枚もの皮に覆われていて
森の動物などから食べられないように
身を守っているのです。
タケノコを包んでいる皮が1枚ずつ自然
に剥がれ落ちていき、それがすべて落ち
るときには竹になっているのです。
その期間はおよそ30日くらいです。
春は美味しいタケノコの料理を味わい
夏には七夕様の飾りつけに活用されま
すね。
竹は遊びにも生活にもたくさん取り入
れられてきました。
- 竹馬
- 竹とんぼ
- 釣り竿
- お正月の凧揚げの凧作りの骨組み
- アウトドアでのご飯を炊く道具や
食器がわり - そうめん流し
竹のすべすべした見た目と、独特の緑色
特徴ある節など。
竹を生活に取り入れて過ごすのもまた
素敵ですね。
最後までお読みいただきありがとう
ございました。
気になったこと質問などありましたら
下のフォームからコメント頂ければ
嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1 -
二つ返事の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2 -
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3 -
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...