美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
2017/01/15
敷居が高い(しきいがたかい)
あのお店、高級そうで、私たち庶民には敷居が高いわよね。
なーんて使い方していませんか?
この「敷居が高い」という言葉は大和言葉の一つですが、本来の意味とは違う使われ方をしていることが増えてきています。
それでは、「敷居が高い」の本来の持つ意味と、その使い方について見ていきましょう。
「敷居が高い」の意味と使い方
義理を欠いたり、迷惑をかけたりしてその家に行きにくいという状況のこと。
お世話になったり、迷惑をかけたりして、(申し訳ないな)という気持ちがあって、なかなか訪問できない、心苦しくて会えないという場合に使います。
お世話になって、お礼をまだできていなかったり、迷惑をかけたにもかかわらず、お詫びできぬまま日にちが経ったりすると、だんだん訪問しにくくなっていきます。
敷居というのは、家の玄関のドアをのせる台の部分を指します。
もちろん、その敷居が勝手に高くなったりするわけではありません。
訪問しづらいという気持ちがいつも超えている敷居を高く感じさせるということです。
間違われやすい使い方
あのお店は高級すぎて敷居が高い
などの、レベルやハードルが高いという意味で使われることが多いです。
この「敷居が高い」という言葉は間違って使われる言葉のワースト3に入ると言われるくらい誤用が多いです。
本来の意味で使われているのは42.1%、ハードルが高いなどの間違った意味で使われているのは45.6%という逆転の結果になっています。(文化庁による平成20年度「国語に関する世論調査」)
それでは、間違った使われ方になっている、レベルが高いとかハードルが高いために行きにくい、入りづらいというときにはどういう言葉をつかえばいいのでしょうか?
「自分には合わない」
「分不相応」
という言葉が適しています。
間違った使われ方も、国民の大半が使うことで、それはそれで新しい意味として採用されるようになるのかもしれませんね。
大和言葉だけではありませんが、昔から使われていた言葉は本来の意味が失われつつあります。
その中で本当の意味はこうだったよと言えることも大切だなと思います。
敷居のすべりを良くする方法
敷居は引き戸を乗せる部分になります。
扉が古くなったり、たてつけの関係でスムーズに戸が開かなくなると困りますよね。
特に、日本家屋ですと、障子や襖を使った部屋が多く引き戸がほとんどです。
戸がスムーズに開かないとイライラしてしまい、毎日のことになるとストレスもたまってしまいます。
ちょっとした工夫で敷居の滑りをよくしましょう。
ロウを塗る
私は、昔アパート住まいだったときには、よくロウソクのロウを塗っていました。
普通に白いロウソクを使っていましたが、現在は100円ショップなどで便利グッズの一つとして売られていたりしますので手軽に試せます。
昔からの知恵の一つですね。
専用のテープを貼る
ホームセンターなどでも売っていますが、敷居の溝に貼り付けることで戸の動きがスムーズになります。
とても手軽にできる方法ですし、はがすときも簡単です。
ですので、アパートなどでも使用できます。
スプレーをふきかける
スプレーを滑りやすくしたい場所に吹き付けるだけです。
一番お手軽かもしれませんね。
これもホームセンターなどに売ってあります。
敷居だけでなく、スライドさせて使う場所やファスナーなどにも吹き付けて使えます。
多少でこぼこしている場所でもスプレーなら問題ありませんね。
掃除をする
やはり基本は、レールや敷居のお掃除ですね。
ゴミやほこり、土などが詰まっていたりしますと、滑りは悪くなります。
滑りやすくするための他のアイテムを使う前にもきれいにお掃除してから使う方が動きはより滑らかになるでしょう。
汚れはたまる前に、チョコチョコとこまめな掃除をしておけば動きが悪くなって困ることもないかもしれませんね。
紙やすりをかける
敷居の部分が木くずや出っ張りなどでうまく滑らない場合は、紙やすりでこすってあげることで解決するでしょう。
むやみやたらにこすってでこぼこにしないように、少しずつ削るほうがいいですね。
現在のお住まいは洋風のものが多くなってきていますが、純粋な日本家屋でなくても引き戸やレールなど、すべりが重要になってくる場所はたくさんあります。
たまにしか使わない場所であればそれほど気にならないと思いますが、毎日使うような場所ならばスイスイ動くことはストレス解消にもつながります。
毎日を快適に気持ちよく過ごしたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...