正しい日本語「つぶしが効く」の意味と使い方
「つぶしが効く」という言葉はどういうときに使われるのでしょう?
転職を考える際に「つぶしが効く職種がいいよね!」といった使い方をします。
また、一つの会社が倒産したりして、そこを辞めざるを得ない社員たちがお互いに、「いいよな、お前はつぶしが効くから」なんて話したりすることも・・・・・。
この言葉の正しい意味と使い方についてみてみましょう。
「つぶしが効く」の意味
つぶしが効くのつぶしというのは金属製品や金貨や銀貨などを溶かして地金に戻すこと。
「つぶしが効く」
という意味は金や銀などでできている金属製品は鋳つぶして(いつぶして)他の製品に形を変えたり、地金にして売っても元の製品と価値が変わらないことから
応用が利くことを言います。
仕事のスキルや学校で学んだことが他の分野でも活用できる。
仕事の業種を変えても活躍できる。
などです。
「つぶしが効く」の使い方
「お互い40代にもなると転職先を探してもなかなかいいところは見つからないわよね。」
「確かにそうね。でもあなたは看護師の資格を持っているからどこに行ってもつぶしが効くじゃない」
つぶしが効く職業とは?
ちなみに、つぶしが効く職業といえば、
- 営業職
- ドライバー
- 看護師
- 接客業
などですね。
つぶしが効くって様々な方面に応用できるということなのでそれはそれで素晴らしいこと。
職業や働き方についてよく使われる言葉ではありますが最近はなかなか使うことも減ったのではないでしょうか?
最後までお読みいただきありがとう ございました。 気になったこと質問などありましたら 下のフォームからコメント頂ければ 嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...