8月8日「鍵盤の日」の由来と歴史、鍵盤楽器の種類について
2019/11/13
鍵盤というと何を連想しますか?
私はピアノ、オルガン、エレクトーンです。
女の子の習い事で多いピアノですが、白い鍵盤と黒い鍵盤があって、それを上手に組み合わせて一つの曲を奏でます。
偉大な音楽家にもピアノのための曲をたくさん作曲してこの世に残しています。
ショパンやモーツアルト、ベートーベンなどは有名なので、名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか?
今回は「鍵盤の日」の由来と歴史、鍵盤楽器の種類についてお話しします。
「鍵盤の日」の由来と歴史
この記念日を制定したのは、ピアノとボーカルのユニットである「ナチュラルハイ」というグループです。
白木裕子さん(ボーカル)と大嶽香子(ピアノ)の2人の女性デュオで2003年にCDデビューしました。
この記念日は、ピアノの鍵盤が88鍵あることから8月8日になりました。
ちなみに白い鍵盤は52個、黒い鍵盤は36個あります。
鍵盤楽器の種類
鍵盤を叩いて音を出す楽器を鍵盤楽器といいます。
代表的な物にはピアノがありますが、他にはどんな楽器があるのでしょうか?
ピアノ
弦をハンマーでたたいて音を出します。
白鍵が52個、黒鍵が36個あるものが一般的です。
形としては、グランドピアノとアップライトピアノが主流です。
日本国内のメーカーとしてはヤマハやカワイが有名です。
電子ピアノ
ほぼピアノと似ているが、音源部に電子回路を用いてあります。
別名「デジタルピアノ」「エレクトロニックピアノ」とも呼ばれます。
キーボード
鍵盤楽器の総称のことをいいます。
様々な音色を備えていて、ピアノなどと比べてコンパクトで持ち運びしやすい作りになっています。
子供から大人まで手軽に楽しめます。
オルガン
加圧した空気を鍵盤で選択したパイプに送ることで音を出すしくみです。
鍵盤で操作される管楽器です。
私の子供の頃は小学校の音楽室に一クラスの生徒数のオルガンがおいてあり、
オルガンのふたを閉めた状態で読み書きをして、演奏するときはふたを開けて演奏するというような音楽の授業形態でした。
今では人数分のオルガンが置いてある音楽室なんてないのでしょうね?
パイプオルガン
教会などでみかけるオルガンで、パイプを通じて音を出すものです。
大聖堂や大規模コンサートホールにあるオルガンはこのオルガンであることが多い。
エレクトーン
電子ピアノに似ていますが、電子ピアノはピアノを電子化したものに対して、エレクトーンはオルガンを電子化しています。
鍵盤が2段になっていて、足にも鍵盤があります。
ヤマハ株式会社が製造発売しているものです。
シンセサイザー
電子工学手法によって音を合成する楽器です。
合成エンジンのことを指します。
鍵盤で操作するものだけではありません。
電子回路を用いて様々な音やリズムを合成したり加工する装置のことを指します。
電子楽器として用いられます。
ハーモニウム
送風によってリードを振動させて音を出すオルガンの総称です。
空気の吸入によって音を出すものをリードオルガンと呼んで、吹き出すことによって音をだすものをハーモニウムと呼んでいます。
鍵盤ハーモニカ
ハーモニカと同じく金属のフリーリードを呼気で鳴らす鍵盤楽器のことです。
ピアノのような鍵盤が並んでいてもハーモニカの一種です。
アコーディオン
蛇腹を伸び縮みさせながら鍵盤やボタンを押して鳴らす楽器のことです。
空気が金属製のリードのついた穴を通過して音が出ます。
チェンバロ
ピアノと見た目は似ているけれど、ピアノが弦を叩いて音をだす楽器だという点に比べると、チェンバロは、ギターのようにピックで弾く構造となっています。
チェレスタ
外見はオルガンのような形をしています。
内部に鉄琴に似た金属の板が並んでいて、それをハンマーで叩いて音をだします。
独特の高い愛らしい音が特徴です。
クラヴィコード
16世紀から18世紀にかけて広く使用されました。
長方形の箱型の楽器で、テーブルや専用の台の上に置いて演奏します。
四角形の打弦楽器です。
中には弦を張ってあり、四角い共鳴箱で作られています。
クラビネット
電子式のキーボードのことです。
ギターなどで用いる電気ピックアップで音を拾い、電気的加工を可能にしています。
オンドマルトノ
電子楽器の一つです。
フランスのマルトノが発明し、鍵盤操作で澄んだ単音を電気的に発する。
しかし和音は出せません。
こうしてみると、鍵盤を使った楽器はいろいろあるものの、音の出るしくみは様々です。
音楽はきれいな音色で奏でられるものです。
鍵盤楽器ならではの鍵盤です。
ピアノの鍵盤は88鍵あります。
8月8日は鍵盤の日です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...