8月8日「歯並びの日」の由来と歴史、歯並びの矯正を自分でやる方法
2019/11/13
私は子供の頃から歯並びがよくありません。
もちろん、今現在でもそれは変わりません。
糸切り歯と呼ばれる犬歯(八重歯)が左右両方にありますし、下の歯は前歯が4本でなく、3本しかありません。
歯並びがいいと噛み締めるときに全身に力が伝わりやすいと言われますので、アスリートなどは歯並びを気にする方もいらっしゃるほどです。
私が子供の頃は歯並びを矯正している同級生など一人も見かけませんでしたが、最近の子供はしっかり矯正している子が結構多くて、時代の違いを感じます。
歯並びの日という記念日があるのですが、どのような由来で制定されたのでしょう。
今回は「歯並びの日」の由来と歴史、歯並びの矯正を自分でやる方法についてお話しします。
「歯並びの日」の由来と歴史
日本臨床矯正歯科医会が2003年に8月8日を「8(ハ)が並ぶ」という意味あいから記念日に制定しました。
歯の大切さと歯の矯正を推進する記念日でしょうか。
自分の歯を見直してみるいい機会かもしれませんね。
歯並びの矯正を自分でやる方法
歯の矯正というと、歯医者さんに通って歯に器具を装着して、長年かけて実行するというイメージがあります。
料金もかかりますし、長い年月もかかります。
ですので、気軽にやってみようと思えないのが実情です。
しかし、もし自分で歯並びの矯正ができるのなら少しでも改善したいと思いますし、そのやり方を知りたいものです。
そのやり方は単純そのもの。
気になる歯を毎日押し続けるというものです。
え~それだけ?
と思うかもしれませんが、きっちりきれいに揃うとまでいかないにしても、ある程度までは矯正が可能だとのことです。
ただし・・・・・
注意点があります。
とても強い力で押すと、歯の根元がぐらぐらしてしまうことにもなりかねません。
コツというかポイントは、
弱い力で長時間押し続ける
ことだそうです。
その時間も一日のうち、12時間以上押し続ける必要があるそうです。
どうですか?
試してみますか?
う~ん、私はその時間を知ったとたん、あきらめました。
歯並びの日と別に「いい歯の日」という記念日もあります。
これは11月8日です。
記念日って面白いですね。
毎日が記念日だと、珍しいとか、スペシャル感が薄れてしまいませんか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...