8月7日「鼻の日」の由来と歴史、鼻の病気の種類について
2019/11/13
顔の真ん中に位置するパーツと言えば、「鼻」です。
鼻は呼吸をしたり、臭いをかいだりする大切な器官です。
いつも当たり前に存在する鼻ですが、この鼻には記念日があります。
今回は「鼻の日」の由来と歴史、鼻の病気の種類についてお話しします。
「鼻の日」の由来と歴史
1961年に「社団法人日本耳鼻咽喉科学会」が制定しました。
「8(ハ)7(ナ)」で語呂合わせですね。
鼻の病気に関する知識や健康管理について考えようという日で、全国各地で専門医による無料相談会や講演会などが行われています。
鼻の病気の種類
鼻にはどんな病気があるのでしょうか?
私が思い浮かぶのは、鼻風邪、蓄膿症、アレルギー性鼻炎、花粉症くらいです。
鼻の病気というよりは、何かの病気の鼻症状といった感じです。
意外と鼻の病気って聞かない気がします。
アレルギー性鼻炎
ハウスダストやダニ、犬や猫などのペット、カビなどに対してアレルギーを起こして、くしゃみや鼻水などが出ます。
原因となる物質を取り除けば大体は治まります。
その他には内服薬や点鼻薬などもあります。
花粉症
スギやヒノキを代表する植物の花粉がアレルギーのもととなり、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、などの症状が出てきます。
毎年特定の植物の花粉を出す時期や花粉が飛散する時期には悩まされるものです。
副鼻腔炎
鼻(鼻腔)の周りには副鼻腔と呼ばれる空間があります。
この空間の中で炎症が起こるものです。
以前は蓄膿症(ちくのうしょう)と呼ばれていました。
この症状が慢性化してくると、匂いがしない、鼻づまりがあるなどの症状に悩まされることになります。
副鼻腔のう胞
副鼻腔と呼ばれる場所の出口が狭くなることによって、その中に液がたまって、副鼻腔が拡大します。
そのせいで、骨の壁が破壊される病気です。
急性鼻炎
いわゆる鼻風邪のことを言います。
鼻づまりや鼻水、くしゃみという症状が多いです。
風邪の一つの症状ですので、のどの痛みや咳、頭痛などが一緒に出ることもあります。
鼻茸
副鼻腔にできるポリープ状の病状です。
鼻の内部の粘膜が膨れてキノコのようになったものです。
鼻ポリープとも呼ばれます。
鼻中隔湾曲症
鼻の骨が曲がっているものです。
鼻づまりがひどい場合や副鼻腔炎などの症状を起こします。
程度の重い軽いはあるものの、鼻が曲がっている人は日本人の9割にも及ぶそうです。
アデノイド肥大
鼻の突き当たりの部分で、鼻からのどに移行する部分のリンパ組織のかたまりをアデノイドと言います。
このアデノイドが色々な原因で大きくなり、鼻や耳に様々な症状を引き起こします。
こどものいびきの原因となります。
上顎がん
鼻腔の脇にある上顎洞という副鼻腔から発生するがんのことです。
慢性副鼻腔炎を長年放置するとがんになりやすいともいわれています。
初期症状で気づくことは少なくて、鼻づまりや悪臭の鼻水、歯の痛み、頬の腫れなどがひどくなってから判明することが多いです。
特に、これらの症状が顔の片側だけに起こる場合は注意が必要です。
嗅覚障害
風邪、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などのせいで匂いがしなくなる病気です。
一過性のものが多く、もとになる病気が治れば臭いも普通にするようになります。
いかがでしたでしょうか?
鼻の病気の代表的なものをお話ししました。
普段はあまりなじみがない名前の病気もあったかと思います。
花粉症や鼻風邪は誰でも知っている身近な病気です。
鼻は空気中の最近やウイルスが身体の中に入ってくるのを防ごうとしてくれる一つの器官でもあります。
日ごろから大事に思ってあげましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...