8月4日「橋の日」の由来と歴史、世界の有名な橋について
2019/11/13
橋は川が流れている向こう側とこちら側を行き来できるようにつなげてくれる大切な役目を持っています。
数年前ですが、私が住んでいる町の隣町で大雨が降ったときに大きな橋が決壊してしまいました。
水の勢いって凄いですね。
そして橋って、生活の中でなくてはならないものなんですね。
今回は、「橋の日」の由来と歴史、世界の有名な橋についてお話しします。
「橋の日」の由来と歴史
1986年(昭和61年)に宮崎県の湯浅利彦さんの提唱によって「橋の日実行委員会」が制定しました。
「8(ハ)4(シ)」で語呂合わせですね。
河川と橋を通して郷土愛の精神を培い、河川の水質向上を図る目的で記念日となったようです。
この日には橋に関するイベントを行い、橋の大切さや河川の水質を考える日として広められています。
2015年には、この橋の日にちなんだイベントが国内の47都道府県すべてに浸透しました。
また、この日は吊り橋の日でもあります。
これについては、奈良県十津川村が制定しています。
世界の有名な橋
世界には大きく、華麗で、豪華な美しい橋が数えきれないくらいあります。
その中で、私個人の意見で申し訳ないのですが、気に入った橋を10種類ご紹介しますね。
スコットランド、ファイフのフォース橋
カリフォルニア州、サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジ
イラン、イスファハンのハージュ橋
フランスのミヨー橋
韓国の盤浦橋
シンガポールのマリーナベイブリッジ
英国、イギリスのタワーブリッジ
中国、杭州湾の海上大橋
カリフォルニア州、サンディエゴのコロナド橋
中国、広西省の南京にある城陽橋
世界の美しい橋をご紹介しましたが、日本国内にも美しく、趣のある橋がたくさんあります。
橋の日には近くの橋を渡ってみるというのはどうでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...