8月2日「博多人形の日」の由来と歴史、博多人形の絵付け体験について
2019/11/13
九州は福岡県にある博多といえば、天神とならんで有名な大きな都市です。
東海道・山陽新幹線の中では最速と言われる「のぞみ」で九州に乗り入れると、小倉の次に止まり、終点駅となっています。
九州内の駅では小倉とこの博多の2駅だけです。
博多は福岡県の交通機関がもっとも集中した都市とも言えます。
そんな博多の町ですが、この町ならではの郷土芸能として「博多人形」作りが存在します。
今回は「博多人形の日」の由来と歴史、そしてその博多人形の絵付け体験についてお話しします。
博多人形について
博多人形を見たことありますか?
華やかな顔たちというよりは、愛らしい、ほっこりするような優しい面立ちのお人形です。
きりりとした顔立ちが好みの場合は少し好みからはずれるかもしれませんが、何とも言えず癒されるような感じがお好みの場合は、とても気に入ってもらえると思います。
博多人形で有名なのは、美人ものや童ものですが、最近は節句人形として、五月人形やお雛様飾りも人気があります。
小さい物から大きなものまで色々ありますので、旅行のお土産に博多人形を選ぶ人も多いようです。
私は動物や干支をかたどったお人形が個人的に好きですが・・・・・。
「博多人形の日」の由来と歴史
2000年に博多人形商工業協同組合が制定しました。
「8(ハカタ)2(ニンギョウ)」の語呂合わせですね。
博多人形が誕生してから400年を記念して制定された記念日です。
博多人形の歴史は古いようで、1600年に黒田長政の筑前入国の際に職人が集められれそこから素焼き人形が誕生しました。
江戸時代後半に多くの名工によって全国に流通し、明治時代には国際的な博覧会で高い評価を受けたことで、日本を代表する人形として「博多人形」の名前で知られるようになりました。
現在は国内外問わず、お土産品として人気を高めています。
博多人形絵付け体験
博多人形の絵付け体験はあちこちで行われていると思いますが、その中で
「実演・体験」できる場所がありますのでご紹介します。
場 所 「博多町家(はかたまちや)」ふるさと館
時 間 (受付時間)午前 10:00~10:30 午後 14:00~14:30
費 用 1000円(実演については無料で見られます)
作業時間目安 60分
連 絡 先 TEL) 092-281-7761 FAX) 092-281-7762
住 所 〒812-0039 福岡市博多区冷泉町6-10
スケジュール ほぼ毎月の(金・土・日・月)に行われていますが、詳細は問い合わせてくださいね。
一日5名様となっているようです。
必ず問い合わせてから出向いてくださいね。
世界で一つだけのオリジナルの博多人形ができるなんてすてきですね。
旅行のイベントの一つに「絵付け体験」なんてのもいいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...