8月10日「帽子の日」の由来と歴史、帽子の種類について
2019/11/13
帽子はおしゃれの一部にもなりますし、色々なところで活用されています。
外に出ていく際に帽子をかぶると、特別なおでかけみたいで、ワクワクしませんか?
おしゃれだけでなく、日差しをよけるためだったり、髪を風からよけたり、頭を何かから守ったり・・・・・。
帽子はおしゃれだけでなく、生活面での色々な役目があります。
今回は「帽子の日」の由来と歴史、帽子の種類についてお話しします。
「帽子の日」の由来と歴史
全日本帽子協会が制定しました。
「8(ハッ)10(ト)」でハット(帽子)の語呂合わせですね。
帽子の種類
帽子には種類がたくさんあります。
ハットの種類
つばのある帽子のことをハットと言います。
全方位につばのある帽子を呼ぶことが多いです。
- ソフトハット(中折れ帽)
- ボーラーハット
- ポークパイハット
- シルクハット
- ストローハット
- マウンテンハット
- キャペリン
- チロリアンハット
- カンカン帽
キャップの種類
一般的につばのない帽子のことを言います。
しかしファッションにおいてはキャップと言えば、前方にだけつばのある帽子のことを言います。
- ベースボールキャップ
- ワークキャップ
- マリンキャップ
ニット帽の種類
ニット素材で作られた帽子の総称です。
一般的にはつばのない耳まで隠れる深さのものがニット帽と言われる傾向があります。
- ワッチキャップ
- ビーニー
ハンチングの種類
狩猟(ハンティング)用として作られた帽子のことです。
- モナコハンチング
- ニュースボーイキャップ
- プロムナード
ベレー帽の種類
柔らかく、丸くて平らな形をしていて、つばや縁のない帽子のことです。
- バスクベレー
- ミリタリーベレー
帽子の種類がたくさんあり、ファッションにも、生活にも活用されています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...