5月9日「呼吸の日」の由来と歴史、呼吸困難を起こす病気の種類について
2019/11/13
毎日生きるために、やっていること。
呼吸・・・・・
でも、意識してやっているわけでも、考えてやっているわけでもありません。
自然と身体が勝手に、ひとりでに行ってくれています。
呼吸がうまくできないと、命の危険にもかかわることになってしまいます。
呼吸って、とても大切ですね。
今回は「呼吸の日」という記念日の由来と歴史、そして大切な呼吸がうまくできなくなる病気についてお話しします。
呼吸について
毎日行っている呼吸についてあらためて考えたことはありますか?
特に意識もせず毎日暮らしているというのなら、それは幸せな証拠です。
呼吸がスムーズに行えるというのは当たり前のようで、とても恵まれているとも言えます。
「呼吸の日」の由来と歴史
2007年に、「NPO日本呼吸器障害者情報センター」が「5(コ)9(キュウ)」の語呂合わせで5月9日に制定しました。
呼吸困難の起こる病気
呼吸が困難になるのは、肺や心臓などの病気が原因のこともあります。
息苦しい、呼吸すると痛みなどが起こるといった症状がある場合は重大な病気が隠れている可能性があります。
早めに医療機関を受診することをおすすめします。
呼吸困難にも、肺が原因で起こるものと、心臓が原因で起こるものがあります。
どのような違いがあるのでしょう?
肺が原因の場合
- せきやたんがでることがある
- 息切れのときにゼーゼーという音がする
- 座ると楽になることが多い
心臓が原因の場合
- 寝ているときに息苦しさを感じる
- 身体がむくむ
- 手足が冷たくなる
主な病気
呼吸困難を伴う病気とは一体どんなものがあるでしょう?
呼吸が苦しくなる病気はたくさんありますが、ここではいくつかの例をご紹介します。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
気管支に慢性的な炎症が起こる慢性気管支炎と、酸素と二酸化炭素を交換する働きがある肺胞という場所が壊れて呼吸ができなくなる肺気腫のことを全部ひっくるめていいます。
長年タバコを吸うことが原因となって起こる病気です。
タバコを吸う
↓
慢性気管支炎になる
↓
咳や息切れが続くようになります
↓
肺の機能がゆっくり低下していく
↓
だんだん呼吸が苦しくなる
↓
呼吸不全になってしまう
気管支喘息
アレルギーなどによって気管支が炎症を起こします。
空気の通り道が炎症を起こしたために狭くなってしまい、息が苦しくなります。
発作のときの症状は
- のどが詰まるような感じ
- せきやたんが出る
- ゼイゼイ、ヒューヒューという音の呼吸になります。
息を吸うときより吐き出すときの方が苦しくなります。
肺塞栓症
血の固まりである血栓が肺動脈に流れ込んで詰まった状態です。
足の静脈にできた血栓がはがれて肺動脈に流れ込んで起こる病気です。
原因は、太り過ぎたり歳をとることで、長時間同じ姿勢で座っていたりすると起こることもあります。
急激な呼吸困難、胸の痛み、せき、血たん、血圧低下でショック症状になったりして突然死につながることもあります。
心不全
不整脈、心筋梗塞など、心臓に起こる病気が原因で心臓の機能が低下して、体に十分な血液を送り出すことができなくなる病気です。
全身の血液の流れが悪くなります。
過換気症候群(過呼吸症候群)
極度に緊張したり、精神的なストレスによって呼吸が浅く速くなります。
動悸が起こったり、酸欠状態のような息苦しさに見舞われます。
呼吸の回数が増えることで、血液の中の二酸化炭素が急激に減少して、めまいや手足のしびれが起こります。
息苦しさを何とかしようとパニックになってさらに呼吸が速く浅くなって悪循環に陥ります。
対処法としては、紙袋(スーパーの袋などでもよい)で口と鼻をおおい、呼吸をすることで落ち着いてきます。
以上、いくつかの代表的な病気をあげてみました。
これ以外にも呼吸困難を起こす病気はたくさんあります。
日常生活で呼吸困難を起こさないようにするには、
- 生活習慣病に悪いタバコをやめる
- 適度な運動を行う
- 食べ過ぎや不規則な生活習慣を見直す
- ダニ、花粉症などのアレルギー対策をする
- 生活の中で急激な動き、急激な温度差を避ける
- 精神的なストレスをためないようにする
- 飛行機などでは十分な水分補給をする
などが大切です。
生活を見直して、健康を手にいれましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...