5月8日「声の日」の由来と歴史、声がかれたときの対処法
2019/11/13
私たちは毎日人と話したり挨拶を交わしたりします。
そのほとんどは声を使ったものです。
声が出るという当たり前のことに感謝したことはありますか?
自分の意志を周囲に伝える方法としては一番手っ取り早くできる手段です。
そんな声に関しての記念日があります。
今回は「声の日」の由来と歴史、そして大切な声がかれた時の対処法についてお話しします。
声の出るしくみ
簡単に説明すると、のどを空気が通るときにそれを遮断する膜(声帯)に空気が当たって膜が振動することで音を作り出すというものです。
声帯が閉じていると振動するので音になります。
ですので、声が出ているときは声帯は閉じているものです。
少し隙間が空いていたりすれば、そこから空気が漏れてしまうのでかすれた声になってしまいます。
人間の声のしくみは医学的には解明されていない部分が多く、それゆえに、声を出すというのは不思議なしくみでもあり、奇跡的なことでもあると言えます。
「声の日」の由来と歴史
「5(コ)8(エイト)」で、コエイト、コエという語呂合わせで5月8日に制定されました。
「声総研」というところが制定しました。
いい声、素敵な声の人を増やしてみんなをハッピーにしたいという思いが込められています。
声がかれたら?
大きな声を出したり、風邪を引いたり、色んな原因で声が嗄(か)れることがあると思います。
そんな時でもどうにかして声を出せるようにしないといけない事態があると困ってしまいます。
声がかれたときの対処法にはどんなものがあるのでしょう?
素早く効く方法があれば助かりますね。
声がかれる原因
まず声がかれる原因を見てみましょう。
急性声帯炎
のどを酷使する人に出る炎症です。
カラオケなどで長時間大声を出し過ぎて声帯を傷つけると声がかれてしまいます。
応援などをしていて声を出し過ぎても声がかれますね。
風邪をひいて声がかれるのもあてはまります。
のどに痛みを伴います。
声帯結節・ポリープ
声帯結節とは、声帯の粘膜の縁がマメやタコのように膨らんでいるものをいい、キノコのように飛び出しているのを声帯ポリープといいます。
環境によって作られるものが多く、空気の汚れや乾燥、タバコも原因となります。
症状が軽い場合は様子をみますが、改善されない場合は手術が必要になることもあります。
咽頭がん・甲状腺機能低下症・反回神経麻痺・肺結核など
病気が原因で声が出ないこともあります。
これは、声が出ないという症状以外にも別の症状が現れるます。
声を出し過ぎたり、風邪ひいてもいないのに声がかすれたりかれたりして気になる場合は医療機関を受診しましょう。
声がかれた時の対処法
長い期間声がかれていたり、他にも気になる症状が出ていたり、のどの違和感がある場合などは医療機関を受診したほうがいいです。
ここでは、単純に大声を出してとか、風邪をひいたときとかの応急処置的な方法をご紹介します。
喉を安静にする
喉を酷使して声がかれたのなら、喉を休ませてあげるのが一番です。
声を出すのを控えて、辛すぎるものを食べないとか、アルコールを控えるとか、タバコを吸わないなど、のどに優しいことをしてあげると回復も早いです。
紅茶でうがいをする
塩水や緑茶でのうがいもいいと言われます。
のどの炎症を少しでも和らげてくれるのにうがいは最適です。
のど飴・トローチを舐める
のど飴をなめると唾液の分泌が盛んになりますので、のどが潤って、乾燥を防いでくれます。
それによって炎症が抑えられます。
必死に舐めたり、かみ砕いては効果も半減しますので、じっくり転がしながらつばがたまるくらいの感覚で舐めます。
はちみつを舐める
口内炎などにも使ったりしますが、炎症を抑える効果があります。
菌を殺してくれ、保湿効果にもすぐれていますので、のどの炎症を抑えるのに効果的です。
マスクをする
乾燥防止にはマスクは重要ですね。
風邪の予防対策にもなります。
市販の喉スプレーやうがい薬を使う
のどに直接薬剤をふきつけることで、炎症を抑えてくれます。
風邪の喉症状に対しては特に効果的です。
ドラッグストアなどでも簡単に購入できますので、ためしてみるのもいいですね。
ただし、痛みが長引いたり、他にも違和感がある場合は早めに医療機関を受診しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...