5月6日「コロッケの日」の由来と歴史、作り過ぎても安心コロッケのリメイク方法
2019/11/13
私が子供の頃には食卓に頻繁に登場したメニューの一つ「コロッケ」です。
家族が多かったので、いつも大皿に山盛りで出てきました。
母と一緒にジャガイモをつぶしたり、丸めたり、楽しかったな~。
お値段手頃で、お腹もふくれるし、アツアツ、ホクホクがうまい!!!
ポテトと混ぜる具材も色々アレンジできるし、子供にも人気のメニューです。
コロッケの特徴は何と言っても、じゃがいものおいしさと、それを引き出すアツアツの温度です。
中学校の家庭科で先生が口にした一言が今でも記憶に残っています。
「コロッケは揚げたてだと、どんどん中の温度が上がっていくのよ」
普通の揚げ物は揚げたてがピークの温度だと思うのですが、コロッケは揚げてしばらくは温度が上がるんだと妙に印象に残った一言です。
今回は「コロッケの日」の由来と歴史、作り過ぎて余ったコロッケのリメイク方法についてお話しします。
コロッケについて
コロッケはじゃがいもを茹でたり蒸したりしたものをつぶして、ひき肉や他の具材などを別に炒めたものを混ぜ込み、丸めて衣をつけてあげます。
家庭によって、味付けや混ぜる物が変わったりして、その家独特のコロッケがあるのではないでしょうか?
お惣菜などでも売られていて、最近は手作りするよりも買ったほうが経済的な場合もあります。
安くて、おいしくて、みんなに愛されているコロッケにも記念日があるなんて知りませんでした。
「コロッケの日」の由来と歴史
「5(コ)6(ロ)ッケ」で語呂合わせから5月6日に制定されています。
冷凍食品を製造する「ちぬや」がコロッケを売り出したいと考えたら、適しているのが、この語呂合わせの5月6日だったそうです。
日本統計協会に申請して認定される運びとなりました。
ちなみに「コロッケ」という名前になったのは、英語の「クロケット(ポリポリ食べる)」が変化して、日本人がいいやすい「コロッケ」になったものだそうです。
コロッケが余ったら?
コロッケって、作るときには1個2個なんて作りませんよね。
大量につくることが多いと思います。
そんなコロッケはそのままでも私は大好きなので、またトースターやグリルで焼き直したり温め直して食べることも多いですが、同じ味よりも何かリメイクした方が喜ばれるという場合もあるでしょう。
ということで、コロッケをリメイクするなら、どういう料理にできるのか考えてみました。
コロッケ丼
これはそのまま、コロッケの形を変えずに食べ方を変えます。
かつ丼のように、卵とじにしたり、キャベツの千切りたっぷりの上にのせて「ソースカツ丼」風にしたりして食べます。
手軽で、簡単で、子供も喜びます。
コロッケトースト
これもコロッケの形は変えません。
食パンやホットドッグ用の切れ目の入ったパンなどにコロッケをのせ、とんかつソースなどをかけてその上にとろけるチーズをのせたり、マヨネーズをかけて焼きます。
好みによってはケチャップもありです。
ピザトーストならぬコロッケトーストができあがります。
ボリュームがあるのでお腹も大満足です。
グラタン
ホワイトソースはバターと小麦粉で作るか、市販の物を使用します。
グラタン皿に適当に手で割ったコロッケを何個か並べてホワイトソースをかけます。
とろけるチーズをのせてオーブントースターなどで5~8分くらい焼くと完成です。
豪華な一品ですね。
カレー
カレーの中でくだいたコロッケを一緒に煮込むととろみが出てそのままのジャガイモをいれるよりもトロトロになるかなと思いました。
カレーの残りをコロッケに混ぜてカレーコロッケというのは一般的だと思いますが、コロッケを利用してカレーって誰もやらないんでしょうか?
リメイクというには手間がかかりますものね。
ポテサラ
衣がついたままつぶして細かくします。
塩・こしょうやマヨネーズで和えて混ぜるだけの超簡単ポテサラです。
彩りに下にレタスなどを敷くといいですね。
その具材をパンにはさんでサンドイッチというのもいいですね。
リメイクを考えて思ったのが、もともとポテト料理のものになら(ポテサラなど)無条件で合うと思います。
どちらかというと和風よりも洋風のメニューが思い浮かびます。
皆様もお試しあれ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...