5月5日「フットサルの日」の由来と歴史、フットサルの人数やルールって知ってる?
2019/11/13
フットサル?
耳にしたことはあります。
何だかスポーツの一つですよね。
すみません、以前の私の知識はこんなものでした。
しかし、今住んでいる地域にもフットサルのチームを作って活動していらっしゃる方が何人もいて、練習する専用の場所まであるので、少しはフットサルのことを知りたいと思いました。
フットサルの日という記念日があるそうです。
今回は「フットサルの日」の由来と歴史、そして気になるゲームの競技人数やルールについてお話しします。
フットサルってどんなスポーツ?
簡単に言うと、ミニサッカーです。
人数も少ないですし、競技する場所もサッカー場より狭いです。
屋内でも屋外でもやっています。
使うボールはサッカーボールとほぼ同じですが、サッカーボールよりもはずみにくいローバウンドのボールです。
大勢の人数もいりませんし、場所も確保しやすいので、誰でも気軽に楽しめるスポーツです。
「楽しむためのサッカー」というのがフットサルの基本スタイルです。
サッカーをやったことがなくても、女性でも気軽に取り組めます。
「フットサルの日」の由来と歴史
有限会社エフネット(現、株式会社エフネットスポーツ)が制定しました。
5人対5人で行うことから5月5日になりました。
フットサルの普及を目指すという目的があります。
歴史としてはフットサルの起源としては2つの説があります。
まず一つは南米を中心に発展してきた「サロンフットボール」で1930年にウルグアイで考えられました。
もう一つはサッカーの母国であるイギリスより発祥して、ヨーロッパやアメリカ、オールトラリアなどに広まった「インドアサッカー」で壁なども使って行われるサッカーです。
競技人数
5人制です。
人数が少ないので、誰でもボールに触れる機会があり、シュートをうつ楽しみも味わえます。
上手な人だけがゴールして、後の人はボーっと立っているだけの競技だと初心者にとってはつまんないですよね。
ルールについて
フットサルのルールはフットサルというスポーツの特性を最大限に活かすように作られています。
フットサルの特性は「スピーディー」ということです。
ゴールキーパーを含む5人以下で構成された2つのチームによって行われるサッカーで、交代要員は最大7人です。
プレーの時間は20分ずつ前後半で行われます。
ハーフタイムのインターバルは15分を超えてはいけません。
フットサルではタイムアウトができます。
各チーム、それぞれ前後半1分間のタイムアウトが要求できます。
交代の回数は自由です。
インプレー中でも交代は自由です。
審判の許可がいりません。
ピッチに設けられた交代ゾーンで行いますが、必ず競技している選手が中から外に出てタッチラインを超え、ピッチの外に出るまで交代はできないです。
サッカーでのスローインの変わりにキックインが行われます。
4秒ルールというものがあり、フットサルのスピーディーな試合運びの基本になっています。
キックイン、コーナーキック、フリーキックなど、試合再開のときにボールを持ってから4秒以内に行うというものです。
ペナルティキックとキックオフは4秒ルールは適用されません。
ゴールキーパーにも適応されていて、ゴールラインを割ったボールを保持した場合は4秒以内にゴールクリアランスを行う必要があります。
フェアなプレーを目指すだけで、個人の違反だけでなく、チーム全体としての違反行為を数えていきます。
チーム全体で5つ反則すると6つ目の反則からは壁を作れないフリーキックとなります。
ゴールキーパーにボールを戻す場合には注意が必要で、ゴールクリアランスしたボールはハーフラインを超えるか相手競技者が触れなければキックでもヘディングでもゴールキーパーに戻せません。
大まかなルールだけご紹介しましたが、サッカーの経験がない場合のほうがルールが混同しないかもしれませんね。
どんなスポーツも頭で理解するよりも、練習や競技になじんで慣れ親しんでいくうちに覚えていく物だと思います。
ルールがわからないから、難しそうだからと敬遠せず、少しでも興味を持ったら飛び込んでいくことも大切ですね。
フットサルの見学でもいいので見てみようかな?
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...