5月4日「競艇の日」の由来と歴史、日本各地の競艇場について
2019/11/13
競艇って何かわかりますか?
モーターボートレースのことです。
私の父は競馬でも競輪でもなく、競艇が好きでよく出かけていました。
私は九州出身ですので、長崎県の大村市にある競艇場がとても身近に感じます。
大村にあるボートレース場には併設された公園があって、世のお父さん方がボートレースを楽しんでいる間、家族は横の大きな公園でのんびり遊ぶという時間の過ごし方ができます。
私も何度もこの公園に行った記憶があります。
今回は「競艇の日」の由来と歴史、日本各地の競艇場についてお話しします。
競艇について
競艇(きょうてい)は、競輪、競馬、オートレースと並ぶ公営競技の一つです。
モーターボート競争法をはじめとする法令・ルールの下、プロの選手によって行われるモーターボート競技であり、ギャンブルであります。
呼び方が「ボート」「ボートレース」「モーターボート競走」と色々あったけど、1997年(平成9年)度から2009年度までは「競艇(きょうてい)」に統一されました。
その後2010年(平成22年)度からは呼び方を「BOAT RACE(ボートレース)」に変更しました。
ルール
6艇のモーターボートに各々選手が乗って一周600mの周回コースを3周してゴールを目指します。
レースの最中に6艇を見分けやすいように、ユニフォームやボートの旗を色分けしてあります。
- 1号艇 □白
- 2号艇 ■黒
- 3号艇 ■赤
- 4号艇 ■青
- 5号艇 ■黄
- 6号艇 ■緑
スタートの方法が独特で、一斉に同じ場所からスタートするわけではなく、スタート前に低速でコースを走ります。
スタート30秒前に加速し始めて、スタート地点へ向かいます。
決められた時間内に決められたスタート地点を通過するフライングスタート方式が採用されています。
スタートラインを少しでも早く通過したほうが有利ではありますが、決まった地点を大時計が0秒を示す前に通過すると「フライング(F)」になりますし、1秒遅れて通過すると「出遅れ(L)」になってしまい欠場となります。
凄くスピードの出るモーターボートで1秒単位の操作って思ったよりも大変そうです。
プロの選手ならではの技術ですね。
競艇の日の由来と歴史
下関競艇場が、競艇場のイメージアップと競艇ファンの拡大を狙って制定しました。
競艇の創始者である笹川良一さんの誕生日である5月4日になりました。
競艇の歴史は、日本で公営競技と呼ばれるものの中で一番誕生が遅いです。
公営競技には5種類あり、
- 中央競馬
- 地方競馬
- 競輪
- オートレース
- 競艇
の順に日本で広まりました。
競馬は外国が発祥の地ですが、残りは日本で誕生しました。
競艇がはじめておこなわれたのは長崎県大村市の大村競艇場です。
昭和27年4月のことです。
日本各地の競艇場
競艇場って日本にはいくつあるのでしょうか?
10か所ぐらいなのかな?と思っていましたが、全国に24か所あります。
桐生(きりゅう)競艇場(以下競艇場は省略)
群馬県みどり市笠懸町阿佐見2887
戸田
埼玉県戸田市戸田公園8-22
江戸川
東京都江戸川区東小松川3-1-1
平和島
東京都大田区平和島1-1-1
多摩川
東京都府中市是政4-11
浜名湖
静岡県浜名郡新居町中之郷3727-7
蒲郡(かまごおり)
愛知県蒲郡市竹谷町太田新田1-1
常滑(とこなめ)
愛知県常滑市新開町4-111
津
三重県津市大字藤方637
三国
福井県坂井郡三国町池上80-1
琵琶湖
滋賀県大津市茶が崎1-1
住之江
大阪府大阪市住之江区泉1-1-71
尼崎
兵庫県尼崎市水明町199-1
鳴門
徳島県鳴門市撫養町大桑島字辷岩浜48
丸亀
香川県丸亀市富士見町4-1-1
児島
岡山県倉敷市児島元浜町6-3
宮島
広島県佐伯郡大野町宮島口1-15-60
徳山
山口県徳山市大字栗屋1033
下関
山口県下関市長府松小田東町1-1
若松
福岡県北九州市若松区赤岩町13-1
芦屋
福岡県遠賀郡芦屋町大字芦屋271
福岡
福岡県福岡市中央区那ノ津1-6-1
唐津
佐賀県唐津市市原1116
大村
長崎県大村市玖島1-15-1
私は子供の頃にいったきりで大人になってからはありませんが、中に入って、風の吹く中で大時計を針が最初はゆっくりと、そしてスタート直前には凄いスピードで回り出すのを見るのが楽しみでした。
やきとりやおでんなんかを父と一緒に食べたことも記憶に残っています。
忙しい父親としての家族サービスでもあり、自分の娯楽でもあったのかな?と今では懐かしく思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...