5月12日「海上保安の日」の由来と歴史、海上保安官の階級について
2019/11/13
ドラマや映画で話題になった「海猿」はご存知ですか?
海の上での安全などを守る仕事が取り上げられた感動の話ですね。
海での仕事の厳しさや重大さなどがよくわかって、すごいなと感じました。
確かにドラマということもあって、華やかに取り上げられている部分もあるかもしれませんが、この海猿のおかげで、「海上保安官」になりたいと思う子供が増えたそうです。
実際の仕事には華やかな部分などなく、地道で厳しい訓練ばかりなのかもしれませんが、海の上での仕事の重要性は、島国といわれる我が国においては大切なものの一つですよね。
今回は「海上保安の日」の由来と歴史、海上保安官の階級についてお話しします。
海上保安庁とは
国土交通省の外局になります。
設置されたのは1948年(昭和23年)5月1日です。
目的は
海上の安全及び治安の確保を図ることを任務としています。
東京千代田区にあります。
「海上保安の日」の由来と歴史
1948年に海上保安庁が「開庁記念日」として制定しました。
2000年に「海上保安の日」に改称されました。
1948年の5月12日に、運輸省(現在の国土交通省)の外局として開庁しました。
モデルとなっているのはアメリカのコースト・ガード(沿岸警備隊)です。
日本の沿岸水域における
- 海上の安全確保
- 法律違反の予防
- 法律違反の捜査
- 法律違反の鎮圧
などの業務を担当する機関として発足しました。
海上保安官
海上保安官は日本の海の安全と治安を守る仕事をする人のことをいいます。
この職業に就きたいと思う場合の方法は、一般的には高校、短大、大学卒業後に海上保安大学もしくは海上保安学校に進学して、必要な知識や技能を身につけなければなりません。
「海上保安大学校」は幹部候補生を育てる場所
「海上保安学校」は実践的な授業を通じて各分野で活躍する人を育てる場所
となっています。
受験資格には年齢制限があります。
公務員として安定している職業でもあり、日本が島国であることから未来に続いて必要とされる職業だと思います。
外国との争い事の解決だけでなく、友好化にもつながると素敵ですね。
どうしても取り締まりとか、密輸、密入国などの犯罪関連の仕事などが思い浮かんできますが、人命救助などの助ける仕事も重要な仕事の一つであり、未来に夢を求める子供にとってもあこがれの職業にもなりえますね。
海上保安官になるまでには、厳しい訓練もありますが、なってからも訓練は続きます。
厳しい状況の中で仲間と力を合わせていく仕事は大変ですが、やりがいも大きいと思います。
仕事内容
- 海上における法令の励行
- 違法行為への対応
- 海難救助
- 海上交通整理
- 海図制作などの海洋情報業務
- 密漁や密輸、密入国といった海の犯罪を取り締まる海上の警察機関
- 海難事故に対応する海上の消防機関
海の上でのあらゆる仕事をすべてこなしているというイメージがあります。
一口に海上保安官といっても、仕事の内容によって、事務系の仕事もあれば、警察官や消防士のような仕事もあり、海上で働きたいという思いがある場合は、興味のある世界となりますね。
階級
海上保安官には、様々な役職や階級が存在します。
仕事内容だけでも膨大な種類であるのに、その職種の中でも階級が分かれるというのはとても細かいなと感じました。
一般の企業に比べて、縦社会なのでしょうね。
確かに、これだけ多くの仕事内容で、多くの保安官の統率をとるためには、細かく階級分けをしておく必要はありそうですね。
下の表は「ウィキペディア」より引用させて頂きました。
海上保安官等の階級・官職名変遷 区分 海上警備隊 海上保安庁 保安庁海上公安局 階級・職責 現在の職務 組織長 旧海上保安庁長官(文官:官僚) 海上公安局長 海上保安庁長官[1] 文民・行政組織の長
海上保安官の最上位総監(海上警備監)
副総監次長(官僚)
警備救難監次長 次長[1]
海上保安監[1]長官補佐(庁次席)
長官補佐(運用上の指揮官)指揮官 海上警備監(海将) 一等海上保安監 海上公安監 (甲)一等海上保安監 本庁部長・管区本部長
参事官・管区次長海上警備監補(海将補) 海上公安監補 (乙)一等海上保安監 (佐官)
士官一等海上警備正(1佐) 二等海上保安監 一等海上公安正 二等海上保安監 本庁課長・管区部長
所長・基地長・港長
巡視船船長・管区課長
署長・PL型(航海・運用司令・通信)長
本庁係長・首席(航海・運用司令・通信)士
PM型(航海・運用司令・通信)長・PS型船長
本庁専門員・主任(航海・運用司令・通信)士
本庁係員・巡視艇船長
大学校本科卒業生[2]二等海上警備正(2佐) 三等海上保安監 二等海上公安正 三等海上保安監 三等海上警備正(3佐) 一等海上保安正 三等海上公安正 一等海上保安正 (尉官)
下級士官一等海上警備士(1尉) 二等海上保安正 一等海上公安士 二等海上保安正 二等海上警備士(2尉) 三等海上保安正 二等海上公安士 三等海上保安正 三等海上警備士(3尉) 一等海上保安士 三等海上公安士 一等海上保安士 係員・(航海・運用司令・通信)士補
一等以上、司法警察員
二等は有資格任官
三等は初任階級
門司分校研修生[3](准海尉) 二等海上保安士 --- 二等海上保安士 下士官 (海曹長) 三等海上保安士 三等海上保安士 一等海上警備士補(1曹) ↓
階級調整→一等海上公安士補 ↓
↓↓
↓二等海上警備士補(2曹) 二等海上公安士補 三等海上警備士補(3曹) 三等海上公安士補 兵員 海上警備員長(海士長) 一等海上保安士補[4] 海上公安員長[5] 一等海上保安士補 (補職者なし)海上保安官補の階級 一等海上警備員(1士) 二等海上保安士補 一等海上公安員 二等海上保安士補 二等海上警備員(2士) 三等海上保安士補 二等海上公安員 三等海上保安士補 三等海上警備員 三等海上公安員 その他 海上自衛隊警務隊
司法警察員、3曹以上
司法巡査、海士長以下船舶職員
学生一般乗組員は銀色製[8]
大学校・学校生の階級章[9]
・海上保安大学校生は金色
・海上保安学校生は銀色
海上保安官は海上保安大学校を卒業した時点で「三等海上保安正」からスタートします。
その時の役職名は主任航海士、主任機関士、主任通信士などで各自の仕事につきます。
その一方で海上保安学校卒業後の階級は「三等海上保安士」となり、航海士補、気管支補、主計士補という職名で仕事につきます。
卒業した学校によって、スタートの階級が違うということですね。
階級の違いは帽子や制服についている「階級章」で見分けられます。
わかりやすいのは、袖に入っている金色の線です。
本数が多く、幅が太いほど位が高くなるようです。
一つのドラマの華々しい部分だけでなく、その職業の奥底までのぞいてみるのもおもしろいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...