5月1日「日本赤十字社創立記念日」の由来と歴史、日本赤十字社の活動について
2019/11/13
赤い十字の形がトレードマークの日本赤十字社ですが、私の場合、病院の名前に使われていたり、災害などが起こったときに寄付をする団体として
(こういう活動をしているのだな)
と認識がある程度です。
とても有名な団体なのに、どんな活動をしているのか具体的に知らないでいました。
今回は日本赤十字社創立記念日の由来と歴史、その活動内容についてお話しします。
赤十字社とは?
赤十字社とは、紛争や災害時に傷病者救護活動を行う団体であり、世界各地に組織があります。
日本赤十字社は、日本における赤十字社のことで「日赤」と呼ばれています。
全国に92の赤十字病院、79の血液センターを運営しています。
日本赤十字社創立記念日の由来と歴史
1877年の5月1日、佐野常民らが博愛社を設立し西南戦争の負傷者を政府軍・西郷郡の区別なく救護しました。
そのことにちなんで、日本赤十字社が5月1日を「日本赤十字社創立記念日」としました。
後に1886年に日本が万国赤十字条約に加盟したので、1887年5月20日に日本赤十字社と改称しました。
日本赤十字社の活動内容
日本赤十字社では困っている人を助けることを目的とした活動を行っていて、その活動内容は幅広いものがあります。
以下の内容は赤十字社の情報サイトから引用させていただきました。
- 国内災害救護
- 国際活動
- 赤十字病院
- 看護師などの教育
- 血液事業
- 救急法などの講習
- 青少年赤十字
- 社会福祉
- 赤十字ボランティア
この9つの柱が主な活動内容です。
それでは一つずつみてみましょう。
国内災害救護
災害の救護活動には2種類の形があります。
国内で災害が起こったり、救護が必要な事態が起こったときに、赤十字社が自主的判断で行う場合が一つです。
もう一つは、災害対策基本法や武力攻撃事態などにおける国民の保護のための指定公共機関として国や公共団体の行う業務に協力する場合です。
国内で起こった災害時には具体的にどのような活動を行っているのでしょうか?
医療救護
災害時に備えて赤十字病院の医師・看護師などを中心に救護班を編成しています。
その救護班の数は全国で約500班、人数は約7000人です。
災害が発生するとすぐに救護班(1班あたり医師・看護師ら6人)やdERU(国内型緊急対応ユニット)を派遣して活動を行います。
- 救護所の設置
- 被災現場や避難所での診療や治療
- こころのケア活動
救援物資の配分
被災者に配分するための物資(毛布、日用品、安眠セット、緊急セット)を備蓄しています。
血液製剤の配給
血液製剤を円滑に確保・供給するために各血液センターで血液製剤の備蓄をしつつ、全国的に血液需要を調整する体制をとっています。
義援金の受付・配分
被災された方への見舞金である災害義援金の受付を行っています。
国際活動
絶え間なく起こる災害や紛争は人々の命を一瞬にして奪い去ります。
赤十字は、190の国や地域に広がる世界的ネットワークによって人々の苦痛を減らしたり、予防するための活動を行っています。
- 被災者への医療や衣食住の支援
- 復興支援
- 防災を通じた地域の基盤づくり
- 保健衛生分野の活動
赤十字病院
全国で92の病院を運営しています。
国内や海外での医療救援活動や地域への安心できる医療の提供、そしてその医療の現場で働く研修医の育成にあたっています。
看護師などの教育
一般的な看護師としての教育とは別に、災害看護論や救護訓練などの赤十字の特色ある教育を行っています。
また看護管理者の教育や新人看護職員の研修なども行っています。
血液事業
一般的な献血などの事業の他に、骨髄バンクや臍帯血バンクなどの事業も行っています。
救急法などの講習
次の5種類の講習を行っています。
- 救急法
- 水上安全法
- 雪上安全法
- 幼児安全法
- 健康生活支援講習
青少年赤十字
大人だけでなく、児童や生徒が赤十字の精神を学んでいけるように学校教育の中で色々な活動を展開しています。
この活動は「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の3つの柱からなっています。
学校や幼稚園、保育所内にもこの理念が存在し、教育者や保育士が計画して実践していくようになっています。
その実践内容については学校や園の自由であり、その加盟者は日本だけでも約1万3000校に約303万人います。
青少年赤十字は政治や宗教および思想的なことには中立・公平な立場をとっています。
社会福祉
社会福祉施設を運営しています。
様々な事情で家庭で生活できない子供や介護が必要な高齢者、障がい者などの社会的支援を必要とする方がたが安心して生活できるようにサポートしています。
地域での福祉活動や交流イベントなどを開催して、地域とのつながりを大切にしています。
赤十字ボランティア
赤十字ボランティアは赤十字の理念に基づいてボランティア活動を全国各地で行っています。
地域赤十字奉仕団
市区町村ごとに組織されたボランティアグループで、主に高齢者支援活動や児童の健全育成活動や災害救護、防災活動、赤十字のPR活動を行っています。
青年赤十字奉仕団
18歳から30歳の社会人や学生などで組織されたボランティアグループです。
献血推進活動、防災活動、HIV/エイズ予防啓発活動などが主な活動です。
この奉仕団も細かく区分すると3つに分かれます。
- 青年赤十字奉仕団(社会人と学生らが一緒に活動します)
- 学生赤十字奉仕団(大学や専門学校など主に学内で組織されます)
- 看護学生赤十字奉仕団(看護学生で構成されます)
特殊赤十字奉仕団
さまざまな専門技術や職業を活かして活動するボランティアグループです。
その1例として、
- アマチュア無線
- スキーパトロール
- 視覚障がい者支援
- 語学
- 芸能
などがあります。
個人ボランティア
日本赤十字社の本社や支部、赤十字病院、赤十字血液センター、献血ルーム、社会福祉施設などでの活動をする個人ボランティアもいます。
災害時に活動する防災ボランティアも個人ボランティアの一環です。
内容は
- ボランティアセンターの運営
- 情報収集
- 炊き出し
- 安否調査
- 救援物資の配送・配布
- 避難所の支援
などです。
以上が日本赤十字社の活動内容でうs。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...