4月4日「幸せの日」の由来と幸せに関する名言について
2019/11/13
幸せという言葉はどんな時に出てくるでしょうか?
何か願いがかなった時や、嬉しいことがあったとき。
人生の中では結婚や出産した日、プロポーズを受けた日、何かの大会で優勝した時や結果を残せた日
人それぞれに幸せという感覚は様々です。
私は大きな病気をしましたので、命があるだけでも毎日が幸せなのですが、人は現状に慣れてくると感謝を忘れがちになります。
しかし、同じ考えるのなら、不幸や心配事よりも幸せについて考えるほうがワクワクしますね。
今回は幸せの日という記念日の由来と幸せに関する名言についてお話しします。
幸せについて
幸せを言葉の意味として調べると「運がよいこと」「幸運」「幸福」だとあります。
何が幸せなのか?
たくさんの有名な人たちがそれぞれの考えに基づいて幸せについて語っています。
ここでおこがましいのですが、私なりの考えも一つお話ししたいと思います。
幸せとはその人の生き方、習慣、考えで決まると思います。
例えば、今日でたゴミをそのままにしておく習慣を持つ人は1週間後にそのゴミの量が膨れ上がり、何年も先にはきっとゴミに埋もれて生きていることでしょう。
しかし、今日でたゴミを出た瞬間に片づける人は1週間経ってもゴミ一つない所で暮らしているはずですし、何年先もゴミとは無縁の生活を送っているでしょう。
どういうことかと言いますと、良い習慣が良い環境を作り、良い人生を形作るのではないかという事です。
何かあるたびにブツブツ文句を言う人は、何に対しても文句を言わずにはおれない生活になってしまいます。
それが、自分のためになることでも、人が好意でやってくれたことでも、不満の材料となり、少しも幸せを感じられないのです。
逆に一つ一つのことを感謝で受け入れられる人は、傍から見たら困難だと思えるようなことも(これは自分にとって必要なこと。これが自分を成長させるきっかけになる)という考え方ができます。
そうすると、今現在起こっていることも、未来に向かってでき湧く一つ一つのこともすべていい事だと受け止めます。
その人にとっての感じ方は自分にはいい事しか起こらないというものになります。
積み重ねることによってその人の日常の当たり前が形づくられます。
幸せになりたいのなら、幸せを感じられる自分になっていきましょう。
例えば、
- 朝普通に目覚めをもらい、元気に起きられた。
- 家族が作ってくれたご飯が食べられた
- 身体が健康に動く
- おはようと挨拶をしたらおはようと返してくれる人が一人でもいる
- 自分がやるべき仕事がある
- 電車の席にすわれた
という事柄を事実だけで見ると、誰にでも起こりうることです。
しかし同じことでも幸せを感じられない人は受け止め方が違ってきます。
- まだ眠っていたいのに、起きなくちゃいけない
- ご飯食べるより寝ていたいのに、家族が食べろ食べろとうるさい
- 行きたくないのに、風邪ひいてるわけでもないから仕事に行かなくちゃならない
- どうでもいいやつに挨拶されて声かけられた、面倒くさい。
- 今日もうんざりするほどの量の仕事がある
- 電車ですわるならもっと長い時間すわりたかった。
などと同じ事柄に対して、うれしい、ありがとうという気持ちが湧かないわけです。
一つ一つのことが不満の気持ちでしかとらえられないのです。
幸せの日の由来と意味
「4シと4シを合わせて」幸せということで、語呂合わせで4月4日は「幸せの日」になりました。
もう一つは、女の子の節句である(桃の節句)と男の子の節句である(端午の節句)の間にある4月4日をちょうど2つの記念日の真ん中の日付ということで、男子(だんし)と女子(じょし)が歩み寄った日として、そのことが由来しているという説もあります。
幸せに関する名言
有名な人がつぶやいた言葉だけでなく、幸せに関する名言をピックアップしたいと思います。
一生の間に一人の人間でも幸福にすることが出来れば自分の幸福なのだ
川端康成
寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人は幸福である
カール・ヒルティ
楽しい顔で食べれば、皿一つでも宴会だ
ブルデンチウス
人は自分が幸福であることを知らないから不幸なのである
フョードル・ドストエフスキー
幸福だから笑うだけではない。むしろ、笑うから幸福なのだと言いたい
アラン
喜んで行ない、そして行ったことを喜べる人は幸福である
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
目の見える人間は、見えるという幸福を知らずにいる
ジッド
幸せとは欲しい物を得たり、なりたいものになったり、したいことをしたりするところから来るものではなく、今得ているもの、今していることを、あなたが好きになるところから生まれる
トリーチェ
幸せを手に入れるんじゃない。幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ
甲本ヒロト
人を愛するよりも人に愛されるよりもまず自分を愛せたら幸せの始まりだと思う
藤原基央(BUMP OF CHCKEN)
相手の幸せが自分自身の幸せより大事になったとき、それを愛と呼ぶ
パリス・ヒルトン
俺は幸せな人を感動させたいんやなくて、泣いている人を笑わせて幸せにしたいんや。これが俺の笑いの哲学や
明石家さんま
人の幸せの量はみんな同じ。大事なのは幸せをちゃんと「幸せ」と感じられているか。幸せを「当たり前」と感じてしまってないか。そこの違いで「幸せそうな人」「そうでない人」変わってくるんだろうなあ
ベッキー
何もなくても幸せというのが、一番いいなと思います。朝、目が覚めて、ああ今日も生きていてありがたいな、幸せだなと感じられると、自分は大丈夫だなって思える
松雪泰子
何より大事なのは、人生を楽しむこと。幸せを感じること、それだけです
オードリー・ヘップバーン
わたしは、人間のほんとうの幸せとは「充実感のある生き方」だと思っています
相田みつお
すぐに幸せになれなくても、ゆっくり幸せになればいいんだよ
マギー司郎
幸せを増やす唯一の方法は、それを分け与えることだ
ポール・シーラー
以上、幸せに関する名言をご紹介しました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...