4月14日「ブラックデー」の由来と歴史や行われるイベント、同じ日の「オレンジデー」について
2019/11/13
ホワイトデーというのは誰もが一度は耳にしたことがあると思います。
バレンタインデーのお返しをする日で、3月14日ですよね。
では、ブラックデーというのを聞いたことはありますか?
この「ブラックデー」というのも記念日です。
それにバレンタインデーにも大いに関係がある日なんです。
今回はブラックデーの由来と歴史、どんなイベントをする日なのかお話しします。
ブラックデーについて
これは、お隣の国、韓国での行事です。
バレンタインデーやホワイトデーで恋人ができなかった人や思いが通じなくて一人の人のための記念日のようです。
由来と歴史について
1990年代に自然に発生した記念日だそうです。
最初はバレンタインデーにもホワイトデーにも恋人ができなかった人が一人寂しく黒い麺(チャンジョンミョン)を食べていたことがきっかけです。
一人で過ごしていたイベントなのに、それに合コンのような要素が加わって、フリー同士が慰め合うようになったり、出会いを求める場へと変化したようです。
この日に黒い服を着て、黒い麺(チャンジョンミョン)を食べている人はフリーだというアピールになります。
どんなイベントをする日?
ブラックデーというのは、何を行う日なのでしょうか?
ブラックデーといえば、色では黒を表すので、暗いイメージや寂しいイメージ、マイナスなイメージがありますよね。
しかし、一人だから今恋人募集中ですとアピールし、次の恋に向かうという前向きなイベントであるともとれますね。
どんなイベントをする日かと言いますと、
黒い服を着て、黒い麵(チャンジョンミョン)を食べる日です。
この黒い麺は通常であれば、普通に食べられるメニューですので、この日にだけ特別な意味を持つことになります。
国内での「オレンジデー」について
ブラックデーの4月14日と同じ日に国内での記念日に「オレンジデー」というものがあります。
あまり馴染みがなく、私は聞いたことがなかったのですが、あなたはご存じでしたか?
オレンジデーとは?
2月14日のバレンタインデーで女性が男性に愛を告白して、3月14日のホワイトデーに男性から女性にお返しのものを贈り、2人の愛が通じ、4月14日にその恋人たちがお互いの愛をあらためて確かめるために制定されたようです。
ホワイトデー自体、バレンタインデーに乗っかった便乗的なイベントですが、オレンジデーはさらにその上をいく便乗商法ですね。
その由来と歴史について
2009年にJA全農えひめ(全国農業協同組合連合会愛媛県本部)が制定しています。
「バレンタインデー」「ホワイトデー」に続くカップルの記念日として、「オレンジデー」には愛を深める日という意味が込められています。
なるほど、みかんの名産地なので、オレンジつながりでしょうか?
この日は、カップルがオレンジ色のグッズなどを贈り合ったり、オレンジ関係のイベントが開催されるようです。
私は、ブラックデーというのが韓国であるというのも知りませんでしたし、オレンジデーが国内で制定されていることも知りませんでした。
商業的な目的も多いかもしれませんが、様々な記念日が増えていくのは面白いものですね。
一つ一つが制定された意味や由来、歴史を見てみるとその時代背景やお国柄などが浮き彫りになってもっともっと知りたいと思ってしまいます。
ちなみにお隣の国韓国は記念日やイベント好きで有名で、他の月の14日にも色々な記念日があるようです。
今回はブラックデーについてお話ししましたが、国内の記念日であるオレンジデーというものも実は韓国にも存在します。
韓国のオレンジデーは、11月14日で、この日は恋人同士でオレンジジュースを飲む日とされています。
日にちは違えども恋人同士の愛を深めるのにオレンジを使うという点では似ていますね。
まだまだ国内ではそれほど認知度が低い「オレンジデー」ですが、仲良しのカップルが増えるのはいいことです。
みんなが笑顔になれるような記念日ならばどんどん増えてほしいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...