4月1日「エイプリルフール」の由来と歴史
2019/11/13
4月1日と言えば、色々な記念日はありますが、一番有名で誰しもが思いつく記念日といえば、
エイプリルフール
がありますね。
「一年で唯一嘘をついてもいい日」とされています。
もちろん、罪になるような大きな嘘や、人の迷惑になるような嘘はダメですけどね。
今回はエイプリルフールの由来とその歴史についてお話しします。
エイプリルフールとは
日本でエイプリルフール(April Fools' Day)を直訳すれば「四月馬鹿」です。
毎年この日には嘘をついてもいいですよ、という風習のことです。
エイプリルフールの日は、完全に人を騙す嘘をつくというよりも、悪ふざけやいたずらと言った意味合いが強いです。
ですので、この日はユーモアあふれるジョークで人をあっと言わせる、そんな日として楽しみましょう。
エイプリルフールの由来
いくつかの説があり、これだという説が限定できないようです。
そんな中で、有力とされるものは、フランスの暦の改定に関するものです。
1564年のフランスでのお話しです。
当時のフランス王であったシャルル9世が自分の独断でもともとあった新年の日付を変えてしまいました。
そのことに反発したフランス国民が反対運動を起こし、4月1日を新年として決め祝い騒いでいたことにシャルル9世が激怒し、騒ぎを起こした住民を大人から子供まで処刑しました。
その国の王が独断で変えたことに国民が不満をおぼえたり、反発したりすることなんて当たり前ですよね。
それなのに、思うように従わなかったというだけで処刑してしまうなんてなんて勝手な人だったのでしょう。
ひどいお話しです。
この痛ましい出来事を忘れないように、4月1日を嘘の新年として毎年祝う風習ができたという説です。
他にもいくつもエイプリルフールの由来となる説があるようですが、どれも確実性がないのです。
エイプリルフールの歴史
世界でエイプリルフールの習慣が始まったのはいつなのか、実ははっきりしません。
由来となる説が数々あることからもわかりますが、古くはイエスキリストで有名なノアの箱舟などが関係している説も存在することから、かなり古くからあった習慣なのかもしれませんね。
では、エイプリルフールの習慣が日本に伝わったのはいつからなのでしょう?
日本にエイプリルフールの習慣が伝わったのは大正時代だと言われています。
明治時代の文明開化の影響で、少しずつ外国の文化や風習が取り入れられたり、影響を受けていく中で記念日というものも変化していったのだと思います。
エイプリルフールが記念日として取り入れられる前には実は4月1日には別の記念日が存在しました。
「不義理の日」
というものです。
普段から義理を欠いていた事柄を詫びる日となっています。
わかりやすく言うと、社会生活を送るうえでの人と人とのお付き合いで、やっておいた方が良い事、やっておくべきことをやらないで放っておくことです。
例えば一年でお世話になった人に年賀状を送るとか、お中元やお歳暮をおくるとか、逆に頂いたのに、返事を返さないとか、お礼を言わずに放っておくというようなことです。
エイプリルフールが日本で取り入れられ始めてから、この不義理の日が次第に押しやられて無くなってしまったようです。
エイプリルフールにルールはあるの?
絶対にこうしなければならないというよりも、こんなルールがあるみたいだよというものが
嘘をつくのは午前中のみで午後にはネタばらしをしなければならない
というものです。
これは、嘘をついている期間が長すぎることで、笑い話ではすまなくなったという事態にならないように、早めに嘘だったと知らせましょう、ということでしょう。
軽いジョーク程度の嘘であれば、嘘をついた相手が信じて驚いた表情をしたとたん、
「やったー、騙されたー」
とばかりに成功を楽しんで終了というのが一番いいですね。
嘘をつかれた相手が不安になったり、困ったりして、一日を落ち込んで過ごしたり、元気をなくすようなことは避けましょう。
自分もされたらいやですよね。
特に絶対にしてはいけないのが、
人を傷つける嘘や、誰かが怪我したとか事故にあったとか不安をあおるような嘘、法に触れるような嘘(詐欺になってしまいます)
です。
この点に気をつけて、友人や家族にドッキリ大作戦をしかけて最後に嘘をついた側も嘘をつかれた側も笑い合って過ごせるといい記念日の過ごし方をしたことになりそうですね。
アイデア満載のジョークを考えて楽しいエイプリルフールにしてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...