3月30日「マフィアの日」の由来と、そのもとになった事件について
2019/11/13
マフィアという言葉を聞いても、映画の中で出てくる葉巻をくわえたスーツにスカーフ姿の何かの親分というイメージしかわきません。
身近な言葉ではないですよね。
そんな私でも「ゴッドファーザー」の「愛のテーマ」という曲は有名なので聴いたことがあります。
今回はマフィアの日という記念日の由来とそのもとになった事件についてお話しします。
マフィアとは?
イタリアのシチリア島を起源とする犯罪組織の集団です。
マフィアの一部はアメリカに移民し組織を拡大させていきました。
マフィアのグループは「ファミリー」と呼ばれて1992年の段階で4000人もの構成員がいるそうです。
密輸や賭博などの犯罪や政治、産業にまで介入しています。
その歴史や語源
マフィアの語源についてはいくつかの説があります。
一番有名なものは、マフィアの日の由来ともなった事件の中で叫ばれ、有名になった
「Morte alla Francia Italia anela!」(全てのフランス人に死を!これはイタリアの叫びだ!)→「Mafia」
という言葉の頭文字をとったものだという説です。
その他にもアラビア語で採石場を意味するマーハ(mafie)や、空威張りを意味するマヒアス(Mā Hias)から来たというものもあります。
どの説が真実なのかはっきりしていないようです。
また、最近ではアメリカのイタリア系マフィア以外にも大規模で組織化された犯罪集団を「○○マフィア」と呼ぶことが多いようです。
マフィアの日の由来
1282年3月30日、マフィアの名前の由来になった事件「シチリアの晩鐘(ばんしょう)事件」が起こったことが由来になっています。
マフィアの日の発端になった事件とは?
マフィアの言葉の由来でもあり、マフィアの日の由来にもなっている事件についてお話しします。
シチリアの晩鐘事件
シチリアという国は、イタリアの南部に位置する島で、現在のシシリアです。
当時、シチリアを支配していたのは、フランス国王の叔父であるアンジュー家のシャルル・ダンジューでした。
シャルル・ダンジューはシチリアの住民から強引に食料や家畜を調達するなど独裁的で過酷な支配を行っていたため、シチリアの人々は強い反発心を持ち続けていました。
そんな中一つの事件が起こりました。
1282年3月30日に、アンジュー家の兵の一団がパレルモで、シチリア住民の女性に暴行したことで、それをきっかけに怒りを爆発させたシチリア住民が暴走してしまいました。
事件は瞬く間にシチリア全土に拡大し、暴行した兵士だけでなく、島中のフランス系の住民が探し出され虐殺されたのです。
その数は4000人以上に及んだということです。
事件の発生した3月30日は復活祭の翌日に当たる月曜日ということもあり、教会前には大勢の市民が晩祷(夕刻の祈り)を行うために集まっていました。
彼らが暴動を開始した時に晩祷を告げる鐘が鳴ったことから、この事件を
「シチリアの晩祷(晩鐘)事件」
と言うようになったのです。
この時にシチリア住民によって叫ばれた言葉が
「Morte alla Francia Italia anela!」(全てのフランス人に死を!これはイタリアの叫びだ!)
というもので、マフィアという言葉の語源になっているとも言われています。
マフィアの構成員
マフィアの各組織はファミリーと呼ばれます。
ファミリーには首領(ボス、またはドン、カポとも言います。)、アンダーボス(暴力団の若頭の立場に近い)をトップとします。
その下に、複数のカポ・レジーム(幹部、カポ、あるいはキャプテンとも言います。)の率いる二次組織(英語では「crew」と呼ばれることが多い)に各ソルジャー(構成員)が属しています。
全体的にピラミッド型の構成となっています。
マフィア、ギャング、やくざなど色々な組織があります。
ダンディなイメージに思えていましたが、本当はとても怖い組織だったのですね。
なかなか日常生活では身近に関わることのない組織です。
今回はマフィアの由来についてお話ししました。
────────────────────────────────────
ところで大和言葉って知ってますか?
ひびきが美しいけど意味を知っているとちょっと得した気分!!!
▼▼こちらも参考にしてくださいね▼▼
最後までお読みいただきありがとう ございました。
気になったこと質問などありましたら 下のフォームからコメント頂ければ 嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...