3月29日はマリモの日、由来と歴史、育て方について
2019/11/13
マリモというと北海道の阿寒湖というイメージです。
緑の丸い物体で、生き物のような植物のような海草のような。
北海道ではおみやげとして売られていることが多いようです。
今回は「マリモの日」の由来とその育て方についてお話しします。
マリモとは?
マリモは、淡水性の緑藻の一種です。
丸いボールのような形が特徴ですね。
特に阿寒湖に生育するマリモは形がきれいで、特別天然記念物に指定されています。
この一個のボールみたいなのがマリモの一つの個体という訳ではなく、球の形を作っている一つ一つの細い繊維(糸状体)がマリモの個体なのだそうです。
ですので、よく目にするボールのような形はマリモがいくつも集まった形ということになります。
見た目は柔らかそうに見えますが、硬い藻で、手で触るとチクチクした感触です。
生き物なの?植物なの?
生き物?
植物も光合成をして生きていますので、そういう意味で言えば生き物です。
植物の一種ですね。
毬藻(まりも)と書くとわかりやすいですが、藻(も)の仲間なんです。
お土産として売られているマリモにしても、生きているものや造花のように作られているものもあるようです。
マリモの生息地
北海道で有名なのは阿寒湖や、釧路湿原内のシラルトロ湖、塘路湖、達古武沼、そしてチミケップ湖
青森県では、左京沼、田面木沼、市柳沼、姉沼、内沼、小川原湖
秋田県では、獅子ヶ鼻湿原
山梨県では、山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖
滋賀県では、琵琶湖
などがある。
このうち、マリモが大きな球状の集合体を形成するのは阿寒湖と小川原湖だけです。
「マリモの日」の由来
まず、「マリモの日」の由来を知る前に、マリモの名前の由来は何かをお話しします。
マリモ(毬藻)というのは、その形からつけられたもので、鞠のように丸い形の藻という意味です。
名付けたのは、札幌農学校(現在の北海道大学)の川上瀧彌さんで、1897年に阿寒湖の尻駒別湾で発見したときだそうです。
次に「マリモの日」の由来ですが、1952年の3月29日に北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことによるものです。
マリモの育て方
マリモを育てる際の注意点についてお話しします。
マリモを家庭で育てる場合は、もともとマリモがいた環境になるべく近い状態を作ってあげることが大切です。
水の取り換え
水が濁ってきたり、温まってしまった時に入れ換えをしてあげます。
水が汚れてくると茶色いアクがたまります。
すぐに交換してあげましょう。
マリモは水が汚れるとすぐに弱ってしまいます。
害虫が発生する原因にもなりますので注意が必要です。
マリモを洗う
マリモ自体を手の平で転がしながら水洗いしてあげましょう。
大きなマリモですと、スポンジの水をそっと絞るイメージで中の汚れを出してあげます。
このとき、強く絞り過ぎるとバラバラになって崩れてしまいます。
マリモの表面が茶色っぽくなったり白っぽくなったりしたらすぐにきれいにしてあげます。
日光は必要?
植物ですし、光合成をしていますので、光がまったく届かない場所ではなく、適度に太陽の光が当たる場所に置いてあげましょう。
部屋の照明でも大丈夫です。
光が必要だからと言って、直射日光は避けてください。
水温も高くなり、マリモが弱ってしまいます。
水の交換頻度は?
北海道や寒い所で生息するマリモの事を考えると、できるだけ涼しい環境で育てるほうがいいです。
適温は15度から20度、夏は冷房が効いた涼しい部屋や冷蔵庫などで、冬は暖房が効きすぎた場所ではなく、涼しい場所で。
水は1週間に一度、夏場なら3日に一度の割合で交換してあげましょう。
他の生物と一緒に容器に入れない
他の生物がマリモを食べてしまう可能性があります。
もし食べないとしても、水が汚れたり細菌が繁殖したりするので、マリモが弱ってしまいます。
我が家にも子供がお土産に買ってきてくれたマリモがいるのですが、玄関に置きっぱなしにしていて、水を変えてあげることも知りませんでした。
しかし、マリモは死んでしまうと、茶色や白っぽい色になってしまうとあったので、緑色のままということは、作られたものだったのかな?と思っています。
マリモが本物かどうかより、子供が買って来てくれたという事実を想い出にして毎日眺めています。
あなたのマリモにはどんな想い出がありますか?
────────────────────────────────────
ところで大和言葉って知ってますか?
ひびきが美しいけど意味を知っているとちょっと得した気分!!!
▼▼こちらも参考にしてくださいね▼▼
最後までお読みいただきありがとう ございました。
気になったこと質問などありましたら 下のフォームからコメント頂ければ 嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...