3月27日はさくらの日、由来と歴史、桜餅に使われる葉っぱの種類と2種類の桜餅について
2019/11/13
桜と言えば、春の風物詩であり、学校の入学式や会社などの新入社員含めたお花見の後継を連想します。
桜と言えば、ピンク色の淡い色彩が心も癒される気がします。
日本に住んでいると春になれば当たり前のように目にする桜ですが、季節を感じられる素敵な花は日本の国花だともいわれていますね。(菊の花も国花だと言われています)
今回は「さくらの日」という記念日の由来と、さくらにちなんで桜餅の葉っぱの種類と桜餅の種類についてお話しします。
さくらの日について
さくらの日という記念日があります。
その記念日ってどういうものなのでしょう?
その由来は?
日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定しました。
「3×9(さくら)=27」という語呂合わせと、七十二候のひとつである「桜始開(さくらはじめてひらく)」が重なることからこの日に制定されました。
歴史上に桜が登場するのは奈良時代から。
当時は梅の花の方が親しまれていました。
平安時代には桜のほうが人気が出て今に至ります。
今では、お花見と言えば「桜」と言っていいほど、代表的な花ですね。
どんなことをする日なの?
日本の歴史や文化などと深く関わってきた桜を通して日本の自然や文化について関心を深めましょうという日で、桜の保護活動についても考えられています。
桜の木も資源の一つです。
大気汚染や、様々な開発のために伐採されてきている桜もあることを思うと、今みる事ができている桜の大切さもあらためて感じます。
桜餅は好きですか?
突然ですが、桜と言えば桜餅?
とはなりませんが、桜に関する話題ということで桜餅についてお話ししてみたいと思います。
桜餅は、桜の花とは関係なく、桜の葉っぱを塩漬けにしたものとお餅を組み合わせた和菓子のことです。
桜色のお菓子だからこの名がついた訳ではなくて、桜の葉を巻くから桜餅なのです。
私は桜餅の独特の香りが子供の頃は大嫌いでしたが、大人になった今では大好きです。
桜餅に使われている葉っぱの種類とは?
桜餅に使われている葉っぱなのだから桜の葉なら何でもいいのでしょう?
と聞かれそうですが、桜の葉なら何でもいいという訳ではなく、
オオシマザクラ
という種類の葉っぱがいいそうです。
その理由は、葉っぱが大きくてくるみやすいことと、独特の香りがいいことでこの種類が使われているようです。
桜餅の葉っぱの生産地
桜餅の葉である「オオシマザクラ」は日本中どこにでもあるという訳ではなく、静岡県の伊豆半島にある松崎町という場所で育てられています。
オオシマザクラは、人の背丈よりも低くて、普通の桜の木とは違って花を見て楽しむというよりは、桜餅の専用の葉を生産するために植えられています。
桜の葉が5月頃に摘み取られて、巨大な樽の中で塩漬けにされます。
半年ほど塩漬けされたものを和菓子店などに納品するようです。
桜餅の葉っぱは食べてる?捨ててる?
人によっては、独特の香りが苦手ではがす人もいると思いますが、私個人は、桜餅と言えばその葉っぱというくらい葉っぱの塩漬けの味が大好きです。
必ず食べます。
塩漬けのほのかなしょっぱさと桜餅の餡の甘さがとてもマッチしていて絶妙な組み合わせだなと感動してしまいます。
桜餅って2種類ある?
私が知っている桜餅はお米をつぶしたようなお餅に近いものでした。
ところがスーパーに行くと、粉製品?と思うようなクレープを巻いたような物が桜餅として売ってありました。
どうして2種類あるのか?
気になったので、こちらも調べてみました。
道明寺と長命寺
お寺の名前?
というようなネーミングですが、これは2種類ある桜餅の名前です。
私が桜餅と認識していたお米をつぶしたようなお餅に近い食感のほうが、「道明寺」です。
クレープみたいな粉製品の方が「長命寺」です。
道明寺の由来
由来は大阪の道明寺です。
道明寺というのは、昔尼寺で、蒸したもち米を乾燥させて砕いたものを保存食として作っていました。
その道明寺が有名になったので、この道明寺粉という名前がついたようです。
私が、(お餅、お餅)と思っていた道明寺の桜餅の元になる材料は、道明寺粉だったわけです。
その道明寺粉はピンクに着色したものもあれば白いものもあります。
もち米が原料ならお餅の食感もうなずけます。
次に、長命寺のほうですが、これは小麦粉か上新粉を水で溶いたものを薄いクレープ状にしたもので餡を包んでいます。
長命寺の由来
由来は関東にある長命寺です。
江戸時代に長命寺の門番をつとめていた山本新六という人が桜の名所であるこの場所の落ち葉の掃除に苦労しながら、この落ち葉を利用してお菓子を作り、門前で売り出したことが由来となっているようです。
このお菓子は大好評になり、今に至ります。
私が2種類の桜餅を知っているのは、九州出身で、それから長野に引っ越ししてきたことで関西方面の道明寺と関東方面の長命寺を目にしたせいだからだと思います。
今は、長命寺を見ることが多いですが、また道明寺も食べたいです。
────────────────────────────────────
ところで大和言葉って知ってますか?
ひびきが美しいけど意味を知っているとちょっと得した気分!!!
▼▼こちらも参考にしてくださいね▼▼
最後までお読みいただきありがとう ございました。
気になったこと質問などありましたら 下のフォームからコメント頂ければ 嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...