3月16日は国立公園指定記念日、由来と歴史、国定公園との違いについて
2019/11/13
国立公園???国が作った公園のことでしょうか?
時々耳にします。
旅行などで訪れる大きな観光地の規模の大きい公園には、このような名前の公園を目にすることがあります。
でも、あらためて「国立公園指定」というその意味を聞かれてもよくわかりません。
また、国定公園と定められている公園もあります。
どこがどう違うのでしょうか?
記念日の中には「国立公園指定記念日」という記念日があります。
今回は、この記念日に際して「国立公園指定記念日」の由来と、国定公園との違いについてお話しします。
国立公園とは?
自然公園法という法律があります。
その法律に基づいて、日本を代表する自然の風景地を保護して、それを利用していくということを目的としています。
環境大臣が指定する自然公園のひとつです。
管理は、国の環境省が行います。
自然公園とは?
言葉そのままです。
自然の風景地を利用して作られる公園のことで、街中やもともと自然がないような都会に人工的に作られた公園と対照的なものになります。
国定公園との違いについて
国立公園とよく似ている「国定公園」とはどんなものでしょうか?
国定公園とは、国立公園と同じような基準で自然公園法に基づいて、国の環境大臣が指定した、自然の風景地を利用した公園のことです。
国立公園との違いは、管理者の部分です。
国立公園が国で直接管理するのに対して、国定公園は都道府県が管理を行います。
国立公園指定記念日の由来
1934年3月16日に当時の内務省(現在の総務省)が
- 瀬戸内海
- 雲仙
- 霧島
の3か所を国立公園に指定したことから誕生した記念日です。
日本にいくつあるのか?
平成16年現在、国立公園は日本国内に33か所あります。
現在の国立公園
国 立 公 園 名(国立公園) | 都 道 府 県 | |
1 | 阿寒(あかん) | 北 海 道 |
2 | 大雪山(だいせつざん) | |
3 | 支笏洞爺(しこつとうや) | |
4 | 知床(しれとこ) | |
5 | 利尻礼文サロベツ(りしりれぶんさろべつ) | |
6 | 釧路湿原(くしろしつげん) | |
7 | 十和田八幡平(とわだはちまんたい) | 青森・岩手・秋田 |
8 | 磐梯朝日(ばんだいあさひ) | 山形・福島・新潟 |
9 | 三陸復興(さんりくふっこう) | 青森・岩手・宮城 |
10 | 日光(にっこう) | 福島・栃木・群馬 |
11 | 富士箱根伊豆(ふじはこねいず) | 東京・山梨・静岡・神奈川 |
12 | 秩父多摩甲斐(ちちぶたまかい) | 埼玉・東京・山梨・長野 |
13 | 南アルプス(みなみあるぷす) | 山梨・長野・静岡 |
14 | 小笠原(おがさわら) | 東京 |
15 | 尾瀬(おぜ) | 福島・栃木・群馬・新潟 |
16 | 中部山岳(ちゅうぶさんがく) | 新潟・富山・長野・岐阜 |
17 | 伊勢志摩(いせしま) | 三重 |
18 | 上信越高原(じょうしんえつこうげん) | 群馬・新潟・長野 |
19 | 白山(はくさん) | 富山・石川・福井・岐阜 |
20 | 妙高戸隠連山(みょうこうとがくしれんざん) | 新潟・長野 |
21 | 吉野熊野(よしのくまの) | 三重・奈良・和歌山 |
22 | 山陰海岸(さんいんかいがん) | 京都・兵庫・鳥取 |
23 | 大山隠岐(だいせんおき) | 鳥取・島根・岡山 |
24 | 足摺宇和海(あしずりうわかい) | 愛媛・高知 |
25 | 雲仙天草(うんぜんあまくさ) | 長崎・熊本・鹿児島 |
26 | 霧島錦江湾(きりしまきんこうわん) | 宮崎・鹿児島 |
27 | 阿蘇くじゅう(あそくじゅう) | 熊本・大分 |
28 | 西海(さいかい) | 長崎 |
29 | 屋久島(やくしま) | 鹿児島 |
30 | 西表石垣(いりおもていしがき) | 沖 縄 |
31 | 慶良間諸島(けらましょとう) | |
32 | やんばる | |
33 | 瀬戸内海(せとないかい) | 大阪・兵庫・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・福岡・大分・和歌山 |
日本国内にたくさんの国立公園がありますね。
自然に触れて心も身体もリフレッシュするのもステキですね。
私も若い頃は、テーマパークや遊園地などのアクティブな施設が大好きで子供を連れてあちこち出かけたりもしました。
しかし、年齢が上がるにつれて、自然を満喫するとか、静かな観光を楽しむことが増えてきました。
自分のペースにも合っています。
小さな子供は退屈かもしれないなと思う反面、小さい頃から自然の美しさや神秘さに触れさせてあげることは子供の情緒を豊かにしたり、きれいと思える感情を引き出すことにもつながるのではないかと思いました。
少しずつ日本の美しい景色に触れていきたいです。
まだまだ知らない場所がいくつもあります。
これから一つずつ訪れていくのも楽しみの一つにできそうです。
ところで大和言葉って知ってますか?
ひびきが美しいけど意味を知っているとちょっと得した気分!!!
▼▼こちらも参考にしてくださいね▼▼
よく使いますよね・・・・・
↓↓↓
「ほんのお口汚しですが」
間違えやすい言葉なら断然これ
↓↓↓
「敷居が高い」
これって凄くいい意味だったんですね!
↓↓↓
「二つ返事」
上手な断り方に使える
↓↓↓
「荷が勝つ」
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...