3月12日はスイーツの日、由来と歴史、最近よく聞くスイーツマラソンについて
2019/11/13
女性はとにかく甘い物に目がないですよね。
パフェやケーキ、アイスクリーム、和菓子など、スイーツと呼ばれるものは別腹だと幸せそうな顔で食します。
私も若い頃は甘い物大好きで、太るとわかってても、どうしてもやめられませんでした。
おまけに夕食をすませた後の寝るまでの時間になぜか無性にスイーツが食べたくなるんです。
冬場の寒いときにぬくぬくとこたつに入って食べる冷たいアイスクリームもまた格別でした。
スイーツと言えば女性・・・そう思われていたのは少し前までです。
最近は男性もスイーツ大好きという人が多いような気がします。
多いというよりも、以前は大っぴらに言えなかったけど、今は堂々と人前で甘いもの好きを公表できるようになったという感じですね。
男性にも女性にも、美味しいものは美味しいということです。
今回は、スイーツの日の由来と、スイーツ好きにはとっておきのイベントであるスイーツマラソンについてお話しします。
スイーツとは?
甘いお菓子のことを言います。
主に洋菓子のことです。
和菓子は和スイーツと呼ばれたりもします。
スイーツの種類や範囲
デザートという言葉はスイーツとどう違うのでしょうか?
デザートは食後に出される果物やお菓子のことを指します。
スイーツはイギリス英語で「sweets」と表現し、ガムやアメなどの子供用のお菓子のことを言います。
しかし日本では、有名パティシエが作る洋菓子などを、「大人が食べるお菓子」という意味で使われたのがきっかけとなり、「お菓子」や「デザート」を含めてスイーツと呼ぶようになりました。
スイーツの種類には、焼き菓子、砂糖菓子、冷菓、氷菓などがあります。
焼き菓子
- ケーキ
- ビスケット
- クッキー
- ケーキ
- クレープ
砂糖菓子
- チョコレート
- キャンディー
冷菓・氷菓
- アイスクリーム
- シャーベット
スイーツの日の由来
では、スイーツの由来について見て見ましょう。
「ス(3)イーツ(12)」の語呂合わせで2008年にスイーツのお取り寄せサイト「スーパースイーツ」が制定しました。
歴史的に見てもまだまだ新しいですね。
制定された意味は「スイーツの魅力を多くの人に知ってもらいたい」ということです。
スイーツ好きな人には嬉しい一日ですね。
私としては記念日でなくてもスイーツを大いに楽しんでしまいますが・・・
スイーツ(ショートケーキの日)
実はスイーツに関する記念日はたくさんあります。
その中でも、面白いなと思った物が「ショートケーキの日」です。
毎月22日を「ショートケーキの日」としているのですが、その理由が意外性もあり、そうなんだと納得させられました。
22日って、語呂合わせで考えても「ショートケーキ」を連想できるような言葉がみつからないのですが、カレンダーを見てみるとよくわかります。
そうです、22日の上には必ず15日が来るんです。
察しのいい人はおわかりでしょう。
上に15(イチゴ)が乗っかる日で、22日がショートケーキの日なんだそうです。
よく考えましたよね。
スイーツマラソンって何?
スイーツの日にちなんで、「スイーツマラソン」という言葉を取り上げてみました。
聞いたことありますか?
2010年に誕生したこの企画、
スイーツとマラソンのコラボです。
文字通りですね。
どういうもの?
マラソンの競技などで見かける、給水所はご存じですか?
長距離を走るランナーのために、途中で水分を補給するための場所ですね。
ランナーが走る距離が長ければ長いほど、水分や栄養補給が必要になってきます。
飲み物だけでなく、簡単につまめる食べ物も用意されているんです。
「エイドステーション」
と言います。
スピードを重視する大きなマラソン大会では目にすることが少ないかもしれませんが、長距離を楽しむ大会などでは必ずコースの途中に準備されています。
普通は、バナナや一口おにぎりなどが置かれています。
ここに、何とスイーツが置かれているのです。
適度に運動もして、スイーツも楽しみましょうという行事のようです。
スイーツマラソンってスポーツ?エンターテイメント?
マラソンは一般的にはスポーツですが、このスイーツマラソンはどちらかというと、エンターテイメントの要素が強いようです。
個人での参加はもちろんですが、友達やカップル、ファミリー、グループでの参加も募集していて、早く走ることよりも、スイーツを楽しんで、笑顔になってもらうという考え方のもと企画されています。
たくさんの人と触れ合って、適度な運動をして自然の空気を感じて、美味しい物を食べるというのが一つの行事でできるのは最高ですね。
走るのを楽しむというよりも、食べることが目的で、走るのは付け足しというくらいの感覚で参加できそうです。
エイドステーションでは完全に足を休めて、語らいながら、笑い合いながらスイーツを食べている光景が広がります。
仮装して参加する人も多いようです。
新しいタイプの行事だと思います。
私は以前、走ることが楽しくて(しんどいことも多いですが)いくつかのマラソン大会に参加していたことがあります。
さすがに42.195キロというフルマラソンの経験はありませんが、ハーフや10キロ、15キロくらいのジョギング程度の大会にはいくつか出たことがあります。
その時も、その地域を生かした食べ物などが会場ではふるまわれたりしますので、その土地の名産をおいしく食べる機会がとても楽しかったです。
しかし、走る距離が短かったこともありますが、エイドステーションを利用した経験はありません。
走っている途中に水分を摂るだけでなく、美味しいスイーツが食べられるなんてとても魅力的だなと思います。
家族や仲のいい友人と笑い合いながら、会話しながらちょっと息が弾むくらいのスピードで、スイーツ目指して走るのも楽しそうでワクワクしますね。
スイーツマラソンは大阪でスタートした行事のようですが、今では日本各地で行われているようです。
今度近くのスイーツマラソンに参加してみようかな?
と本気で思っていたりします。
それに、近くでなくても、スイーツマラソンを口実に、なかなか行けない各地に旅行がてら出かける予定を作るのも楽しそうだなと目論んでいます。
スイーツが好きでも、太るのが気になるのよねと思ってしまう人は一度参加してみるのもいいかもしれませんね。
病みつきになるかもしれませんね。
大和言葉って知ってますか?
ひびきが美しいけど意味を知っているとちょっと得した気分!!!
よく使いますよね・・・・・
↓↓↓
「ほんのお口汚しですが」
間違えやすい言葉なら断然これ
↓↓↓
「敷居が高い」
これって凄くいい意味だったんですね!
↓↓↓
「二つ返事」
上手な断り方に使える
↓↓↓
「荷が勝つ」
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...