2月6日は海苔の日、由来と歴史、栄養や種類、今話題の海苔アートを知ろう
2019/11/13
2月6日は「海苔の日」です。
知っていましたか?
工作の時に使うベタベタしたのりではなく、海藻の海苔です。
修学旅行などで、旅館に泊まると朝食についてきていました。
私の子供の頃は家族が多かったせいか、海苔は好きなだけ食べ放題というわけにもいかず、小さな小袋に5~6枚入った海苔を食べるのはとてもぜいたくな気がしていました。
今ではコンビニに行くと美味しいおにぎりがパリッパリの海苔に包まれて売られています。
家庭でも手巻き寿司などでよく使われていますし、我が家では朝食におにぎりをにぎるといつもの1.5倍の量のお米が減ってしまいます。
海苔は海藻の一種ですので、健康にも美容にもいいものです。
今回は「海苔の日」にちなんで、海苔のあれこれについてお話しします。
海苔の由来
海苔とは、紅藻類・藍藻類・緑藻類の海藻で、水中の岩などに生える藻の種類で食用の物をすべてひっくるめたもの。
海藻を紙状にのばして干した食品のことです。
由来は、歴史に出てくる「大宝律令」の中で29種類の海産物が租税として納められていて、その内の8種類が海藻だったのだそうです。
その中に海苔が含まれていたとのこと。
この「大宝律令」が制定され世の中に広められた大宝2年1月1日を西暦で考えると702年2月6日になることから、国海苔貝類漁業組合連合会というところが、2月6日を「海苔の日」と定めたのです。
とても古くから存在していたので驚きです。
海苔の名前の由来としては、ヌルヌルするという意味の「ヌラ」がなまったものだとされています。
海苔という漢字が使われたのは江戸時代になってからです。
海苔は水にぬらすとピタッとはりつくので、工作に使う糊(のり)と同じ意味でのりと呼ばれるようになったという説もあるんだそうです。
海苔の種類
大きく分けると
- 乾海苔(ほしのり)
- 焼海苔(やきのり)
- 青海苔(あおのり)
- 岩海苔(いわのり)
の4種類です。
海苔の種類と状態
乾海苔(ほしのり)というのは、漁師が、各地域の漁業協同組合に出荷した状態の海苔のことです。
それを焼いた物が焼海苔(やきのり)になります。
スサビノリという品種が使われています。
青海苔(あおのり)は、たこ焼きやお好み焼きなどに振りかけて使う粉末タイプの海苔のことです。
岩海苔(いわのり)は、岩に自然についた海苔のことをいいます。
採れる量が少なく海苔の佃煮(つくだに)などで売られています。
日本の海苔の品種
江戸時代からずっとあったのが、アサクサノリでした。
その後北海道の有珠湾で採られた色の黒いスサビノリがたくさん採れることもあり、全国的に広がっていきました。
色の違いで黄色いものや緑色のもの、黒いものがあるのは、海苔が育つ途中でタンパク質の中の色素に差ができるからです。
アミノ酸が豊富で栄養がたくさんあるものほど黒い色をしています。
海苔の栄養
海苔は海藻の仲間ですので、なんとなく健康と美容によさそうなイメージがあります。
しかし、実際にはどんな栄養素が含まれていて、どんな栄養効果があるのか知る機会がありません。
せっかくの「海苔の日」にちなんで栄養についても知りましょう。
ご飯と相性抜群の海苔ですが、ビタミンやミネラルがとても豊富です。
主な栄養素
海苔の栄養効果が高いものを5つあげてみました。
カルシウム
牛乳や煮干しなどが嫌いな場合は海苔を1枚(海苔巻きサイズの正方形)食事に摂りいれてみてはいかがでしょうか?
鉄
ゆでたほうれん草の小さな1株と海苔1枚が同じ鉄分を含んでいます。
ビタミンA
1日に必要な量の半分が海苔1枚で摂れます。
変わりの食材は卵ですと大きめのを1個、牛乳は350ccも必要です。
ビタミンB1
いわし1尾に相当します。これも海苔1枚で1日の半分の量が摂れます。
ビタミンB2
卵の小さめの1個分が海苔1枚でとれます。これも1日の半分の量が摂れます。
海苔を1枚食べるだけで、かなりの栄養素がまかなえます。
健康効果
海苔の効果は様々あります。
- がんの予防
- 血圧やコレステロールを下げる
- 血液をサラサラにしてくれる
- 食物繊維もあるので便秘改善になります。
- 鉄分おも豊富ですので貧血の予防・改善につながります。
- ビタミンB1が多いので疲労回復にもなる
美容効果
ビタミンCが含まれていますので、メラニンを作る働きを抑えてシミを防ぐのと、できてしまったシミを薄くする効果もあります。
もちろん美白効果もあります。
ふつうは、ビタミンCというのは加熱すると栄養素が破壊されてしまうと言われていますが、海苔に含まれているビタミンCは焼いても栄養素が壊れないという特徴があるのです。
長期保存もできるので毎日少しずつ食生活にとりいれていきたいですね。
海苔にはカリウムも多く含まれますので、身体の中の余分な水分を排出してくれますので、むくみも改善にも効果的です。
豊富なビタミンを身体の中に摂りいれることでアンチエイジング効果やダイエットにもつながります。
女性に嬉しい効果ばかりですね。
海苔アートとは?
子供のお弁当などに海苔を切って形を変えてご飯の上にのせたり、おにぎりに飾りつけしたりするのなら知っていました。
海苔を可愛く切ったり、100均のパンチなどで、くり抜いたり、方法は色々ありますが、本格的なものはシートの上でカッターを使って切り絵のように仕上げるものもあるようです。
どれほどアートなのかは見てみて、私もびっくりです。
子供のお弁当に一工夫というよりは、もはや芸術作品と言った感じです。
海苔アートって凄いですね。
子供が小さいときに少しだけ海苔を切ったりしてお弁当作りをしたことがありますが、それって顔を書いたり、動物の目や口を書いたくらいです。
これほどアート作品のようなものは作ったことがありません。
若いお母さんの中には張り切って作りたくなることもあるかもしれませんね。
海苔の豆知識
海苔の数え方知っていますか?
海苔は「帖(ちょう)」で数えられます。
海苔は私たちの食生活に根付いているポピュラーな食品です。
おにぎりやお寿司など、どんどん摂りいれて健康に美容にアートにも活用していきたいものです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...