2月16日は寒天の日、由来と歴史、寒天ダイエットとその効果について
2019/11/13
寒天と言えば、何を想像しますか?
私はカロリーが低くて、腹持ちがいい食材だということです。
子供の頃に、冠婚葬祭、特に仏事などで出される寒天寄せなどの料理が記憶にありますが、見た目のきれいさに比べてはっきりしない味のような気がして苦手でした。
それと、中学生のときに家庭科の授業で杏仁豆腐を作るときに初めて使った記憶があります。
ゼリー状のデザートなら、ゼラチンという動物性のものを使って固めていたのに、寒天は植物でできているということを初めて知りました。
寒天とは何でできているのでしょうか?
それに寒天の特徴を生かしたダイエット法があるのをご存じでしたか?
今回は寒天の日にちなんで、寒天についてお話ししますね。
寒天とは?
寒天は、テングサ・オゴノリという海藻が原料です。
昔は伊豆産のものが良質とされていたのですが、現在は、世界各地の海藻が輸入されて、様々な寒天が作られています。
- 海藻を洗浄して、泥や砂や貝類を取り除きます。
- 抽出タンクに入れられ、長い時間をかけて寒天が抽出されます。
- ろ過器でろ過され、寒天液と海藻カスに分けられます。
- 冷やすことによって固まり、ところてんとなるのです。
- それを脱水することにより、寒天になります。(脱水の仕方によって寒天の種類も変わります。)
由来は?
寒天が誕生したのは、17世紀の中ごろ江戸時代の初期だそうです。
京都の伏見にある旅館の美濃屋太左衛門が、トコロテンを寒い外に放置してしまったことで、偶然発見されたものです。
当時、参勤交代で江戸に向かう途中だた薩摩藩の島津家が、この旅館に泊まることになり、旅館の主である美濃屋太左衛門は、そのことを名誉に思いはりきって料理を作りもてなしたそうです。
その中の一つにテングサを煮て作ったトコロテンの料理がありました。
島津家が宿を後にして、ホッとしたのかトコロテン料理は外に放置され数日間忘れられたままになりました。
そのことに気付いた美濃屋太左衛門がトコロテンを見にいくと、トコロテンが自然乾燥し白くて美しい干物になっていたそうです。
これを煮てみたところ味もよかったということで新たな食品として認識されたそうです。
これが寒天の誕生になります。
名前の由来については、この寒天を食べてみた隠元禅師が精進料理の食材として使えると考え、名前をつけたのだそうです。
「寒空」や「冬の空」を意味する漢語の寒天に寒晒心太(かんざらしところてん)の意味を込めて、寒天としたそうです。
何に使われているの?
もともと寒天は和菓子に使われていて、それ以外には特に用途はなかったそうです。
時代の流れで、量産できるようになったことで、安定して供給されるようになり、価格の変動もあまりなく、品質もしっかりと管理できるようになったおかげで、ヨーグルトやマヨネーズなどの食品にも多用されるようになりました。
また、医療関係の分野にも使用されるようになってきました。
種類は?
寒天と一口に言っても、種類があります。
粉寒天
食品だけでなく、工業用・医療用・化粧品などにも使われるなど、様々な用途があり、幅広い活用のされ方です。
料理やお菓子作りにも使われやすいし、簡単に手に入るので、角寒天よりも需要があります。
固形寒天
粉末寒天を固めたものです。
お薬の錠剤のような形をしています。
量や重さを測る手間がいらず、使いやすいです。
フレーク寒天
製造過程で、凍結脱水法を用いることにより作られているフレーク寒天。
高級和菓子に使われています。
角寒天
農家での寒い時期に仕事がないときに副業として作られてきた寒天です。
使うときに水に漬けて、裏ごしする必要があります。
使いにくいので、年々消費が減ってきています。
棒寒天とも呼ばれていて、私が中学校の家庭科の実習で作った杏仁豆腐は、この棒寒天を溶かして作った記憶があります。
この角寒天ですが、長野県の諏訪地方が世界で唯一の産地だと言われています。
糸寒天
角寒天よりも強度が高くて、和菓子に使われていました。
7.5gで角寒天1本分になります。
角寒天よりも溶けにくく、凝固力や弾力性が強いです。
主な産地は岐阜県です。
カロリーや栄養をゼラチンと比較してみる
寒天がよく比較されるゼラチンですが、ゼラチンは動物性のコラーゲンなどからできているので、主な栄養素はタンパク質です。
それに比べて寒天は海藻から出来ていて、主な栄養素は食物繊維です。
カロリーについては、ゼラチンは5gで約20kcalなのに対して、寒天はほぼ0kcalです。(100gで3kcalほどです。)
食感はゼラチンはやわらかいのに比べて寒天は歯ごたえがあり、少し固めです。
寒天ダイエットについて
寒天ダイエットとよく聞きますが、寒天でのダイエットの正しいやり方って知っていますか?
身体によさそうで、カロリーもほぼ0で、食物繊維も豊富。
これだけ聞いてもダイエットには良さそうですよね。
でも、その方法をきちんと知っておくことがより効果的にダイエットを成功させることにつながると思います。
どうして寒天でダイエットができるの?
一番の理由は、その栄養素である「食物繊維」の効能です。
健康的にダイエットできる要素がたくさん詰まっています。
- コレステロールを減らし、血圧を下げる
- 満腹感を感じる時間が長い
- カロリーが低い
- 便秘解消につながる
などの要素があります。
1.コレステロールを減らし、血圧を下げる
寒天の水溶性多糖類には悪玉コレステロールを減らしてくれる働きがあります。
また、食物繊維には脂肪を吸収する働きがあるので、血管に余分な脂肪がつくのを防いでくれ、動脈硬化の予防につながります。
そのおかげで、血圧を下げてくれるのです。
2.満腹感を感じる時間が長い
食物繊維をたくさん食べると、胃から腸へとその食物を送り出すスピードが遅くなります。
そのため、腸の壁から糖質を吸収するのにも時間がかかります。
結果的に血糖値の上昇も緩やかになり、下降も緩やかになります。
満腹感を感じる時間が長くなりお腹がすきにくいのでダイエットに向いています。
3.カロリーが低い
食物繊維そのものはほとんどカロリーがありません。
たくさん食べても太り過ぎる心配がないのです。
4.便秘解消につながる
食物繊維の一番の働きといえば、やはり便秘解消でしょう。
食物繊維は大腸の中で水分を吸うことにより、便のかさを増して柔らかくしてくれます。
便意も感じやすくなりますし、排便も楽になります。
腸が活発に動くといいことずくめです。
便秘解消だけでなく、腸が動くことにより、体内で熱が発生して基礎代謝もアップするのです。
やり方は?
寒天ダイエットのやり方についてご説明します。
時間帯は?
基本的なやり方は、食事の20~30分前に寒天を食べるだけです。
食前に食べることで空腹感を減らし、その後の食事でドカ食いを防ぐことができます。
20~30分前というのは、寒天を摂ってから食事までの間にちょうど満腹感が出るように考えられた時間です。
また、寒天には食事による糖の吸収をゆるやかにしてくれます。
ということで、寒天は食事前に摂りましょう。
摂る量は?
1回で約4~6g程度の寒天を摂りましょう。
これは、上限だと思ってください。
あまり寒天ばかり食べると、その時は効果がありますが、やめたときにリバウンドの原因になりやすいです。
毎食毎に寒天を摂ることをすすめている方法もあると思いますが、私がおすすめするのは1日に1回、朝・昼・夜の食事のいずれかの前に食べるというものです。
100ccの水分に1gの寒天が大まかな目安です。
ジュースを溶かしたり、お茶で飲む方法もあります。
食事のレシピでもたくさんの種類の寒天料理があって凄いですね。
注意点は?
寒天は水分を吸収しますので、寒天製品を食べるときには水分も一緒に摂ってください。
コップ1杯のお水などを一緒に飲みましょう。
寒天を摂り過ぎると、満腹感があるため、他の食品が摂れなくなってしまうこともあります。
栄養が偏ることは避けたいですので、毎食毎食寒天を摂り過ぎないように気をつけてくださいね。
満腹感があるということは、それだけ胃も膨らみます。
寒天ダイエットをやめたときにリバウンドしやすくなります。
ですので、寒天ダイエットをやめるときは、寒天の量を少しずつ減らしていく方がいいですね。
ダイエットについて思うこと
ダイエットというのは痩せるためだけに行われるものと思われがちですが、その人にとって適正の体重、体脂肪にしていくという意味合いがあります。
太っている人がダイエットを行うとダイエットをやめたときに身体がもとの太った身体に戻ろうとしますし、痩せている人の場合はその逆です。
痩せている人が太りたくても太れないというのは身体がもとの状態に戻ろうとする働きがあるからなのです。
そう考えると、ダイエットというのは健康でなくては意味がないということです。
自分流にアレンジしてどんどん痩せることができても、内臓やお肌がボロボロではダイエット成功とはいえません。
また、ダイエットでの考え方で多いのが「何キロ痩せるまで」という考え方ですが、本当のダイエットは生活習慣に根付くものです。
毎日摂りいれられて、続けられる方法をおすすめします。
ということで、寒天ダイエットを効果的に取り入れるとするなら、間食がやめられない場合などや、食事のスピードが早過ぎてドカ食いしてしまうというタイプの人にはいいのではないでしょうか?
寒天スウィーツを作ったり、甘い飲物の代わりに粉寒天を溶かしたお茶(粉寒天入りの粉末のお茶をお湯に溶かすだけのものもあります。)を飲むなどの方法が効果的だと思います。
ダイエットを成功させる考え方は、日常に無理なく摂りいれられて、続けられることだと思います。
自分で続けられる方法をしっかり考えましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1 -
二つ返事の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2 -
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3 -
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...