12月8日「言納め(ことおさめ)」の由来と歴史、事始め(ことはじめ)との関係
言納めの言(こと)というのはもともと祭りを表す言葉です。
「コトノカミ」という神様を祭るお祭りが年に2回あり、そのうちの1つが12月8日に行われます。
コトノカミが何の神様かによって事始めと事納めの日付が逆転するようです。
年神様の場合は・・・・・12月8日(事始め)2月8日(事納め)
田の神様の場合は・・・・2月8日(事始め)12月8日(事納め)
となります。
事納めの由来と歴史
12月8日に神様を迎えて2月8日に神様に関するお祭りや行事などをすべて終えます。(事納め)そして神様の一連のお祭りが終わってからようやく人の事始めが2月8日に始まることになります。
一年をかけて農作業などの人の生活がおこな2月8日から始まり、一年の締めくくりとなるのが12月8日の言納め。
一年を神事と人の日常に分けた場合の、人の農作業などがすべて終わる12月8日を「言納め」としたのが由来です。
事納めと事始めの関係とは?
12月8日に神様を迎えて御正月準備を始める場合はそのかた付けまで終わらせるのが2月8日となります。
神様に関しては事始めを12月8日、事納めを2月8日としています。
一方神様のお祭りなどがひと段落した2月8日からは人の暮らしが始まるという意味で2月8日は事始め、一年を農作業などで過ごし、農事を終わらせる12月の8日を事納めとしています。
また、針供養と呼ばれる行事にも12月8日と2月8日の2パターンがあるようで、これは地域で違ってくるようです。
こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
↓↓↓
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...