12月7日「神戸開港記念日」の由来と歴史、神戸港から出るフェリー一覧
神戸は大正ロマンの情緒あふれるイメージがある街。
神戸港は様々な国との外交の中心地としても栄えてきた場所です。
鎖国当時の日本が文明を受け入れるために活躍した地でもあり、現在では国内外問わずフェリーの運航や豪華クルーズなどの拠点として多くの人の生活に潤いを与えています。
「神戸開港記念日」の由来と歴史
1867年(慶応3年)12月7日(新暦1868年1月1日)に神戸港が外国船の停泊地として開港したことを記念して神戸市が制定した記念日です。
開港したばかりのときは「兵庫港」と呼ばれていたようですが、1872年(明治4年)に「神戸港」となったようです。
神戸港を拠点とするフェリー一覧
神戸港は主に西日本や中国(上海)と航路で結ばれています。
神戸港から出ているフェリーの概要についてご紹介します。
- 大分港行き
- 北九州(新門司港)行き
- 愛媛(新居浜港)行き
- 香川(高松・小豆島)行き
- 宮崎港行き
- 中国(上海)行き
大分港行き「(株)フェリーさんふらわあ」

出典)https://www.city.kobe.lg.jp
船の名前:さんふらわあ ごーるど(11,178トン)
さんふらわあ ぱーる(11,177トン)
就航時間:約11時間半
全長:165.5m
全幅:27m
航海速力:23.2ノット
旅客定員:716名
北九州(新門司港)行き「阪九フェリー(株)」

出典)https://www.han9f.co.jp/izumiotsu/
船の名前:やまと(13,353トン)
つくし(13,353トン)
就航時間:約12時間半
全長:195m
全幅:26.4m
航海速力:23.5ノット
旅客定員:667名
愛媛(新居浜港)行き「四国開発フェリー(株)オレンジフェリー」

出典)https://www.city.kobe.lg.jp
船の名前:おれんじホープ(15,732トン)
就航時間:約7時間
全長:168.0m
全幅:27.5m
航海速力:22.5ノット
旅客定員:218名
香川(高松・小豆島)行き「ジャンボフェリー(株)」

出典)https://www.city.kobe.lg.jp
船の名前:りつりん2(3,664トン)
こんぴら2(3,664トン)
就航時間:約4時間
全長:115.91m
全幅:20m
航海速力:18.5ノット
旅客定員:475名
宮崎港行き「宮崎カーフェリー(株)」

出典)https://www.city.kobe.lg.jp
船の名前:みやざきエクスプレス(11,931トン)
こうべエクスプレス(11,933トン)
就航時間:約12時間半
全長:170m
全幅:27m
航海速力:25ノット
旅客定員:690名
中国(上海)行き「日中国際フェリー(株)」

出典)https://www.city.kobe.lg.jp
船の名前:新鍳真(しんがんじん)(14,543トン)
就航時間:約2日間
全長:156.67m
全幅:23m
航海速力:21ノット
旅客定員:345名
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...