12月7日「クリスマスツリーの日」の由来と歴史、ツリーになる木の種類
2019/11/26
クリスマスは12月25日ですが、クリスマスツリーの日という記念日があります。
クリスマスは今やどの国においても当たり前のようにイベントをおこないみんなが盛り上がる行事の一つになっていますし、その際にクリスマスツリーは必需品です。
クリスマスがあるのに、それと別にクリスマスツリーの日があるってちょっと不思議な気がしますが、今回はクリスマスツリーの日の由来や歴史についてみてみましょう。
「クリスマスツリーの日」の由来と歴史
1886年(明治19年)の12月7日に日本で初めてクリスマスツリーが飾られたそうです。
場所は神奈川県、横浜です。
もともとクリスマスに木を飾るようになったのは、北ヨーロッパに住んでいた原住民が冬至にお祭りをする際にかしの木を飾ったことが由来です。
かしの木はとても強くて、寒い冬という季節でも枯れることがないため、その強さを尊ばれて使われたようです。
ツリーに使われる木の種類
クリスマスツリーといえば、もみの木だと思い込んでいましたが、きっかけになったのもかしの木ですし、実際にはクリスマスツリーとして使われる木には種類があるようです。
クリスマスツリーとして使われるのは、冬でも緑の葉をつけている常緑樹で、針のようなとがった形状の針葉樹がおもに使われます。
- ウラジロモミ
- ホンモミ
- ノーブルモミ
- シルバーモミ
- バルサムモミ
- ドイツトウヒ(ヨーロッパトウヒ・オウシュウトウヒ)
- エゾマツ
- コーカサストウヒ
- コロラドトウヒ
- ゴールドクレスト
ウラジロモミ(ダケモミ・ニッコウモミ)
マツ科モミ属
福島県から四国までの温帯北部(落葉広葉樹林帯)から亜高山帯下部に分布
ホンモミ




引用)https://a-t-g.jp/tree-at-christmas-2555
マツ科モミ属
秋田県以西から屋久島まで分布
ノーブルモミ(アカモミ)
マツ科モミ属
オレゴン州、ワシントン州内のカスケード山脈中南部に分布
シルバーファー(ヨーロッパモミ)
マツ科モミ属
北ヨーロッパ
バルサムモミ
マツ科モミ属
カナダ南東部とアメリカの五大湖周辺に分布
ドイツトウヒ(ヨーロッパトウヒ・オウシュウトウヒ)
マツ科トウヒ属
アルプスなどの山岳地帯・スカンジナビア半島の北方に分布
ドイツではシュヴァルツヴァルトなどの南部の標高の高い一部や東ヨーロッパおよび北ヨーロッパに分布
エゾマツ
マツ科トウヒ属
北海道および北東アジアに分布。紀伊半島大台ヶ原から中部山岳地帯を経て福島県の吾妻山の海抜1,500~2,500mにかけての亜高山帯に分布。
コーカサストウヒ
マツ科トウヒ属
コーカサスおよびトルコ北東部に自生
コロラドトウヒ(プンゲンストウヒ・青トウヒ・緑トウヒ)
マツ科トウヒ属
アメリカのコロラド州からワイオミング州一帯のロッキー山脈に分布
ゴールドクレスト
ヒノキ科イトスギ属
北アメリカ大陸のカリフォルニア海岸に生育するモントレーイトスギから品種化された。
モントレー付近に分布
クリスマスツリーはクリスマスのお祝いやイベントの象徴になっています。
飾りつけを楽しんでクリスマスをさらに盛り上げていけると楽しいですね。
おすすめ記事一覧
-
1 -
二つ返事の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2 -
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3 -
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...