12月3日「妻の日」の由来と歴史、年代別クリスマスプレゼント
妻の日~???
そんな記念日があるんですね。
日頃、奥様に頭があがらないとか、お世話になりっぱなしとか、う~んイライラするとか、様々な気持ちがある人も、縁あって一緒になって生活を共にしているならば、一年に数回は感謝の言葉を伝える日があってもいいかもしれませんね。
私は主婦なので女性の立場からの目線ですが、主婦の仕事って地味で目立たないことが多くて、誰も働きぶりを見ているわけではないので評価されづらいところはあると感じます。
でも、「妻の日」なんて記念日があれば、通常では照れくさくていいにくい感謝の気持ちもすんなり言えるかもしれませんね。
その一言がまたそれからの生活を元気に明るくしてくれるとしたら、こんなに意義のある記念日もないのではないでしょうか?
今回は自分の主観的な気持ちもちょっとばかり入り込んでしまいましたが、この記事では「妻の日」の由来と歴史、まもなく訪れるクリスマスの年代別おすすめプレゼントについてご紹介します。
この記念日には感謝の言葉だけでもいいですが、クリスマスには心をこめたプレゼントを贈るのもステキですね。
「妻の日」の由来と歴史
1995(平成7)年に凸版印刷が制定した記念日。
凸版印刷が、新商品にかかわる仕事依頼のなかでのキャンペーンの流れで生まれたようです。
一年間お疲れさまでしたと妻をねぎらう意味で一年の最後の月12月に、そして「サンクス(3)」のありがとうの語呂合わせによるもので、12月3日になったようです。
12月3日は数字が1、2、3、と続きますが、1(いい)2(妻)3(サンクス)という意味も含まれています。
妻に贈る年代別クリスマスプレゼント
年代によって、欲しいものが違うのは当たり前。
それに加えて家庭環境も様々。だんなさまの収入だって幅が広いため、品物も金額もこれ!と断定するのは難しいです。
なので、いくつか例をあげますので参考程度に見てくださいね。
20代の妻に贈るおすすめプレゼント
子供がいてもいなくても、まだまだおしゃれしてお出かけして楽しみたい気持ちが大きい年代です。
- バッグ
- ショール
- 手袋
- 花束
- アクセサリー(指輪・ネックレス・ピアスなど)
花束などはサプライズでいいと思いますが、ファッション関係などは好みがあったりしてもしも趣味が違っていたらせっかく高い金額を使っても喜ばれません。
できれば相談するのがいいですね。
そのほかにも趣味のものや料理の好きな妻であれば台所用品、お掃除好きな妻であれば掃除が楽になるグッズなどもおすすめ。
子供のママではなく、一人の女性として喜んでもらえるようなプレゼントがいいですね。
30代の妻に贈るおすすめプレゼント
子育てにしても、仕事にしても一番バリバリと働いている年代で身も心もケアが必要かも。
日頃の疲れを取り除いてあげられるプランを考えるのもいいかもしれません。
- エステチケット
- 家事代行サービス
- 一日子供をあずかって自由におでかけしてもらう
- 花束
- アクセサリー(指輪・ブレスレットなど)
一緒に買い物に行って洋服を見立ててあげたり、バッグを選んでもらったりもいいですね。
30代になるとある程度の仕事内容もこなし、任されることも増えます。その反面子育てにも手がかかることが多く、自分の時間がゆっくり取れないという現状も。
ですので、体を休めてもらうのもいいですし、ストレスだらけの日常から非日常の体験型プレゼントも喜ばれるかもしれません。
ファッションやアクセサリーなども20代よりは少し高めのものが喜ばれるでしょう。
金銭的に余裕がないときは、家事を一日変わってゆっくりしてもらうなどでも喜ばれると思いますよ。
40代の妻に贈るおすすめプレゼント
40代になるとプレゼントに選ぶものも安価なものではなく品質を重視したものが増えるでしょう。
しかし、それよりも何よりも気持ちのこもったものは特に感動します。
- 花束
- 財布
- ショール
- 手袋
- エステ・美容関連グッズ
- 生活家電
生活に即したものや、美容関連のものは特にうれしいですね。
ファッション関係はもちろんですが、バッグや靴よりもお財布など実用的なものは喜ばれるでしょう。
できればサプライズではなく、一緒に選びに行くほうが失敗はないかもしれません。
子供がいるのであれば、子供と一緒にお祝いするとさらに喜びがプラスされるかも。
50代の妻に贈るおすすめプレゼント
50代女性は落ち着いた雰囲気で、子育てもひと段落していることが多く自分のために時間とお金を使えるようになってくる年代です。
そんな奥様に喜ばれるプレゼントは趣味のものや体を労わってあげられる美容器具などです。
- ショール・ブランケット
- フットマッサージャー
- ネックレスやイヤリング
- 趣味用品
- レストランで食事
- バックや財布
自分の生活の充実を目指す年代になってきます。
中途半端なものはモノが増えていくだけなので、本当にシンプルで欲しいものが厳選されていく年代です。
一緒に見て回って、一緒に選んであげるなど、一緒に行動することでステキなプレゼントが見つかるかもしれませんね。
60代以上の妻に贈るおすすめプレゼント
60代女性にとって、生活が楽しくなるし、生活がグレードアップするようなものがうれしいかもしれません。
それは日常使うグッズであったり、日頃取り組んでいる趣味かもしれません。
- プレートやティーセットなどの食器
- ストール
- 手袋
- ブランケット
- フラワアレンジメント
- 普段使うグラスやお茶わん
- ハンドクリームやトリートメント
普段使うものがくたびれているとなんだか嫌ですよね。
でも、毎日見たり使ったりするものがきれいだったり、趣味にあったものであればワクワクした気分にもなれますし、気持ちも豊かになります。
今まで色々とご紹介してきましたが、一番大切なのはプレゼントするという気持ちです。
何も用意できなくても、お花一輪でもハンカチ一枚でもおいしいケーキ一個でもいいと思います。
ただ、行動しなくては気持ちは伝わりませんし、思っているだけですべて伝わるなんていうのは生活を共にして数十年経ってもなかなかできないことです。
感謝の言葉を口にするのには金額は関係ありません。
奥様に何か伝えてみてはどうでしょうか?
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...