12月29日「清水トンネル貫通記念日」の由来と歴史、上越線の路線図について
2019/12/28

引用)http://blog-imgs-21.fc2.com/b/i/s/bisyamonnosato/20080406153614.jpg
トンネルを掘るってどれくらい大変なんだろう・・・・・と考えたことがあります。
砂場の山にトンネルを掘るのだって難しくて小さい頃、苦労してトンネルを作った記憶があります。そしてそのトンネルが貫通したときの嬉しかったこと、嬉しかったこと。
「砂場のトンネルと同じにするな!」と叱られそうですが、高速道路上や鉄道路線上など、トンネルは無数に存在します。
そんなトンネルにまつわる記念日の一つをご紹介します。
「清水トンネル貫通記念日」です。そしてなじみ深い上越線の路線図についてもお話ししていきます。
「清水トンネル貫通記念日」の由来と歴史
1929年(昭和4年)12月29日に上越線の清水トンネルが開通したことに由来しています。
清水トンネルは鉄道上のトンネルで上越線の土合(どあい)から土樽(つちたる)間にあるトンネルです。
群馬県と新潟県を結んでいます。
全長9702mで、当時では日本一長いトンネルでした。7年もの月日と延べ240万人の人の手によって完成しました。
文豪でおなじみの川端康成(かわばたやすなり)の小説【雪国】の冒頭にある文章
というのはこの清水トンネルのことです。
上越線の駅名と所要時間
駅と駅との所要時間は一駅ごとの各駅停車の場合になりますので、実際の時刻表との時間とは異なるかもしれません。
⇩(3分)
⇩(2分)
⇩(4分)
⇩(5分)
⇩(5分)
⇩(3分)
⇩(6分)
⇩(4分)
⇩(6分)
⇩(5分)
⇩(5分)
⇩(6分)
⇩(6分)
⇩(6分)
⇩(4分)
⇩(9分)
⇩(8分)
⇩(5分)
⇩(4分)
⇩(7分)
⇩(4分)
⇩(2分)
⇩(3分)
⇩(4分)
⇩(6分)
⇩(4分)
⇩(3分)
⇩(6分)
⇩(3分)
⇩(4分)
⇩(4分)
⇩(6分)
⇩(7分)
⇩(6分)
⇩(4分)
以上です。
最後までお読みいただきありがとう ございました。
気になったこと質問などありましたら 下のフォームからコメント頂ければ 嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...