12月23日「東京タワー完成の日」の由来と歴史、東京タワーの豆知識
2019/12/25
日本一高い建物として昭和の時代を象徴していきた東京タワーも今やスカイツリーの存在で高さではかなわなくなってしまいました。
しかし特徴的な赤いカラーとそのフォルムは歴史とともに存在してきた重みを感じさせてくれます。
東京タワーと関連付けた思い出を持つ人も多いことでしょう。
私は九州出身でしたので、高校生時代に修学旅行の行程の中で東京タワーへの観光をした記憶があります。
先日スカイツリーにもいってきましたが、東京タワーは東京タワーでまた一味違うステキな情緒があるものだと感じます。
今回は「東京タワー完成の日」の由来と歴史、東京タワーにまつわる豆知識をお伝えしたいと思います。
「東京タワー完成の日」の由来と歴史
東京タワーが完成したのは1958年(昭和33年)の12月23日で、東京都港区芝公園に手完成した折完工式が行われました。
これは平成の天皇陛下の誕生日と同じで陛下が25才になられた日のできごとです。
当時は日本一ではなく世界一高い建造物だったそうです。
フランス・パリのエッフェル塔は312mで、東京タワーが333mでした。
東京タワーの豆知識
東京タワーは日本でも世界でも有名な建物です。
あなたは東京タワーについてどれくらいのことをご存じでしょうか?

ここで東京タワーの豆知識を少しお伝えさせていただきますね。
正式名称
日本電波塔
総工費
約30億円
工事期間と人員
1年半で延べ219,335人
階数
地上16階地下2階
住所
〒105-0011
東京都港区芝公園四丁目2番8号
着工日
1957年(昭和32年)6月29日
名称に関して
「東京タワー」という名称は完成直前に開かれた名称審査会で決定。事前の公募からの採用となったが一番多かったのは「昭和塔」その次が「日本塔」「平和塔」でした。
「東京タワー」という名称は応募数の中で13番目に多かった名称で8万6,269通の中の223通でした。

最後までお読みいただきありがとう ございました。
気になったこと質問などありましたら 下のフォームからコメント頂ければ 嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...