12月20日「デパート開業の日」の由来と歴史、デパートの商品券について
2019/12/19
私にとってはデパートは高級なお店で様々なものがそろっているというイメージがあります。
近くのスーパーには日常的に行くけれど、デパートは特別な買い物をするときに利用するような感じです。
田舎に住んでいたのでデパートに併設されているレストランなどは子供の頃のあこがれでもありました。(う~ん、いつの時代だ???)
そんなデパートに関する記念日があります。
この記事では「デパート開業の日」の由来と歴史、デパートの商品券についてお話しします。
「デパート開業の日」の由来と歴史
1904年(明治37年)12月20日、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート式の営業を開始した由来で記念日になっています。
デパートの商品券について
デパートの商品券ですが、個々のデパートのみで使える商品券とは別に全国のデパートで共通して使える商品券があります。
全国百貨店共通商品券について
共通で使える商品券の正式名称は
「全国百貨店共通商品券」
といいます。
全国百貨店共通商品券の特徴として
- 北海道から沖縄まで約500店で使える
- おつりがでる
- 1000円の商品券のみ
- 有効期限がない
というもの。
百貨店ギフトカード
金額が高額の場合にスマートな贈り物としておすすめ。
金額の種類は
- 5,000円
- 10,000円
- 20,000円
- 30,000円
- 50,000円
ギフトカードのメリットはお財布に入れられるコンパクトさとおしゃれさ。
ギフトカードは図書カードのように残高が印字されませんので、次の方法で確認することになります。
- レシート
- インターネット
- 取扱店内
- フリーダイヤル(0120-814-200)24時間365日
最後までお読みいただきありがとう ございました。
気になったこと質問などありましたら 下のフォームからコメント頂ければ 嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...