12月20日「シーラカンスの日」の由来と歴史、シーラカンスミュージアムについて
2019/12/20
古代魚の中でも知名度が高く誰もが一度は耳にしたことがあるのがシーラカンス。
もともと古代魚というのは古い昔に生息していた魚というだけでなく、今現在も生きているという魚のことです。
古代魚とは、古生代や中生代の化石として知られ、絶滅せずに現在まで生き残ってきた魚類の総称である。いわゆる「生きている化石」に含まれる。
(引用元:ウィキペディアより)
そんな古代魚の中の「シーラカンス」についての記念日についてお話しします。
「シーラカンスの日」の由来と歴史
1952年12月20日にコモロ諸島のアンジュアン島でシーラカンスがつかまえられて学術調査が行われたことに由来した記念日です。
この記念日の前に1938年12月22日にも南アフリカ共和国でシーラカンスが確認されていたのですが、腐敗してしまったため十分な調査ができなかったので、記念日としては1952年の12月20日になったのです。
シーラカンスミュージアムについて
沼津港深海水族館(シーラカンスミュージアム)は世界で初めて深海魚に特化した水族館です。
駿河湾で採取した深海生物や世界中の変わった生き物をたくさん展示しています。
もちろんシーラカンスのはく製と別に冷凍したものも展示しています。
冷凍した個体を見ることができるのは世界でもここだけです。
住所 | 〒410-0845 静岡県沼津市千本港町83 |
電話番号 | 055-954-0606 |
営業時間 | 10:00~18:00(夏期・年末年始などは変更あり) |
定休日 | 無休(1月にメンテナンス休業あり) |
入場料金(一般) | 大人(高校生以上):1600円 |
こども(小・中学生):800円 | |
幼児(4才以上):400円 | |
65才以上の方:100円引き(証明書必要) | |
入場料金(障害者の方) | 大人(高校生以上):1600円 |
こども(小・中学生):600円 | |
幼児(4才以上):200円 | |
団体割引(20名以上) | 大人(高校生以上):1400円 |
こども(小・中学生):600円 | |
幼児(4才以上):300円 | |
年間パスポート | 大人(高校生以上):4500円 |
こども(小・中学生):2200円 | |
幼児(4才以上):1000円 |
最後までお読みいただきありがとう ございました。
気になったこと質問などありましたら 下のフォームからコメント頂ければ 嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...