12月16日「電話創業の日」の由来と歴史、おもしろ電話番号豆知識
2019/12/17
電話といえば、携帯電話という時代の昨今、固定電話で長話をして親から叱られていた管理人は昔の電話を懐かしく思い浮かべています。
ダイヤル式で家の電話番号に「0」がつくため、家にかけるのに時間がかかったり、公衆電話の一部が何かで焼けていて8、9、0の数字が最後まで回せなくて家にかけられなかったり・・・・・

「電話創業の日」の由来と歴史
1890年(明治23年)のこの日日本で初めて電話が開通しました。
当時は東京市内と横浜市内での通話のみで、電話の加入者自体東京が155件、横浜が42件という少なさ。
おまけにこの時の電話料金は何分でいくらというものではなく、定額料金だったそうです。
東京が40円、横浜は35円。今の金額にしてみれば40円は12万円ほどの価値があったのでかなりお金持ちでなければ電話できなかった時代だということですね。
電話のかけ方ですが、まず電話交換局という場所に電話してつないでほしい相手の番号を交換手に言って回線をつないでもらいます。
交換手に番号を告げたらいったん電話を切ってかかってくるのを待つという手間のかかるものでした。
今は場所も時間も選ばず、老若男女誰でも携帯電話というもので通話できる時代です。
どれだけ便利になったかわかりますよね。

電話番号豆知識
110 | 警察への事件・事故の急報 |
119 | 火事・救助・救急車 |
104 | 電話番号案内 |
113 | 電話の故障 |
114 | お話し中調べ |
115 | 電報の申し込み(有料) |
116 | 電話の新設・移転・各種相談 |
117 | 時報 |
118 | 海上の事件・事故の急報 |
136 | ナンバーお知らせ(有料) |
159 | 空いたらお知らせ(有料) |
171 | 災害用伝言ダイヤル |
177 | 天気予報 |
188 | 消費者ホットライン(有料) |
189 | 児童相談所全国共通ダイヤル(有料) |
141 | 二重番号サービス |
144 | 迷惑電話お断りサービス |
148 | ナンバーリクエスト |

サービス内容について
136(ナンバーお知らせ)
最後にかかってきた電話の日時と相手の電話番号をお知らせするサービスです。
受話器を上げて「136」に続けて「1」をダイヤルする。
1回につき30円の利用料がかかります。(事前の申し込み不要)
※公衆電話・国際電話・電話番号を通知しない通話ではお知らせできません。
159(空いたらお知らせ)
電話をかけた相手が通話中のとき、いったん電話を切ってから1分以内に「159」に続けて「1」を押して登録しておくと相手が通話終了した時点でサービス利用者を呼び出して通話が終わったことを音声で知らせてくれます。
お知らせを聞いた後にいったん電話を切ってから「159」に続けて「3」をおすと相手にかけなおしができます。
電話番号を1回登録するごとに30円かかります。
177(天気予防)
そのまま「177」だけだとかけた地域の天気を教えてくれます。
市外局番の後に「177」をつけるとその地域の天気を教えてくれます。
141(二重番号サービス)
現在使っている電話番号(主電話番号)のほかにもう1つ電話番号(副電話番号)を用意することができます。
サービスを使うと、主電話番号にかかってきた電話には利用者に代わって「不在」などのメッセージ応答を流し、副電話番号にかかってきた電話だけを受け取ることができます。
サービス停止で、どちらの番号に着信できます。
お店の経営などで嫌がらせ電話などが頻繁になったりしたときなどに使えます。
月額使用料700円がかかります。
144(迷惑電話お断りサービス)
迷惑電話を拒否できるサービスです。
受話器を上げて電話をとり、それが迷惑電話だった場合、電話を切った後に「144」の後に「2」をダイヤルすることで、同じ電話番号からかかってきた場合に電話をつなぐことができない内容のガイダンスを流して拒否できます。
これは一度受話器をあげて電話をとらなければ拒否登録はできませんので注意が必要です。
プラン料金
お断りサービス6・・・・・工事費2000円、月額600円
お断りサービス30・・・・・工事費2000円、月額700円
148(ナンバーリクエスト)
電話番号を非通知でかけてきた相手に電話番号を通知してかけなおすように音声メッセージを流すサービスです。
NTTのナンバーディスプレイサービスを契約する必要があります。
使い方は「148」の次に「1」をダイヤルするとサービス開始。「148」の次に「0」をダイヤルするとサービスの停止となります。
工事費2000円のほかに、住宅用だと200円の月額使用料がかかります。
これらの便利なサービスですが、中には廃止になる予定のものもあります。
↓↓↓

それは電話番号を覚えられないということ。
さすがに自宅に固定電話があって、その下4ケタくらいは誰もが覚えられるでしょう。
私も出がけ先で携帯電話の充電が切れて、コンビニから自宅に電話をかけたことがありますが、10円玉を入れてチャリンチャリンと音をさせながら話すのがとても久しぶりで懐かしく思いました。
と、同時にお金が目の前で減っていく感覚って通話にお金がかかっているということが実感できる体験でもありました。
話がそれてしまいましたが、電話番号を覚えられない弊害は、いざ携帯電話をなくしたり、水没させたときにとっさに誰にも連絡がとれないこともあるかも・・・・・ということです。
管理人が小学生や中学生の頃はクラスの友達の10人分くらいは電話番号を丸暗記していました。
便利な世の中は自分で考えたり、記憶するという行為を少しずつ退化させてしまうのかもしれませんね。
10件も電話番号を覚えようとは言いませんが、せめて家族の携帯電話番号ぐらいは何も見ずに言えるか試してみてくださいね。

おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...