12月15日「観光バス記念日」の由来と歴史,バスガイドになる方法
2019/12/12
楽しい気持ちいっぱいでの旅行はウキウキしますよね。
バス旅行でおなじみの観光バス。
同じ目的地に向かい始めて出会う人たちと和気あいあいと観光巡りを楽しみます。
そんな観光バスに記念日があります。

「観光バス記念日」の由来と歴史
1925年(大正14年)のこの日、に東京乗合自動車によって日本で初めての定期観光バスとなる「ユーランバス」が運行されたことを記念して制定されました。
当初のコースは
だったそうです。
しかしその後戦争などの影響もあり経営不振になったため、1940年(昭和15年)9月18日にはこの事情はいったん停止になりました。
それが新日本観光株式会社(現在の株式会社はとバス)に譲渡されたことでまた再開されました。
この時代の主流となる交通機関は馬車や人力車でした。
バスは一度に大勢が乗車できますし、移動も楽なので庶民の間でも徐々に人気が出て広まっていったのですね。
バスガイドになる方法
さて、観光バスといえばバスガイドさん。
修学旅行などではきれいなお姉さんがよく通る声でバスから見える風景や建物を詳しく説明してくれます。
制服や頭にかぶる帽子などとても人気があって、バスガイドさんと一緒に写真を撮ったことのある人も多いでしょう。
今回は「観光バス記念日」にちなんで、バスガイドさんになる方法についてお話しします。
というのが一般的ななり方です。
資格は特に必要ありません。
就職したバス会社で研修を受けて勉強していきます。
就職に資格は必要ないですが、高校や専門学校などで観光についての歴史やコミュニケーションについて学んでいれば有利になるかもしれません。
バスガイドに関連する資格について
国内旅程管理主任者
バスガイドになるために必要な資格ではありませんが、もっていると国内旅行での添乗員としても働くことができるというメリットがあります。
ただし、旅行業者に勤務しているか、旅行業者で働くことが内定している場合でないとこの資格は受験できません。
通常は就職してから受験するのが一般的です。
もしも大学卒でバスガイドを目指したいという希望があれば観光に関わる学部や学科を選ぶといいですね。
- 観光学
- 歴史学
- コミュニケーション学
- 外国語学
バスガイドは体力も必要
これは意外と知られていないようですが、バスガイドは長時間立った姿勢でいることも多いですし、体力も使います。
体力面で続かなくてやめてしまう人もいるようですので、バスガイドになりたい希望があれば健康や体力にも気を使っておきましょう。
ちなみにバスガイドは男性でもなることができます。

最後までお読みいただきありがとう ございました。
気になったこと質問などありましたら 下のフォームからコメント頂ければ 嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...