12月14日「南極の日」の由来と歴史、名作「南極物語」のあらすじ
南極といえば想像するのが氷の固まり、氷の大地。
北極と同様、寒くて氷だらけのイメージがあります。
しかし北極と南極では大きく違う点があります。
それは北極の中心は海であり、南極の中心は大地であること。
北極の氷は海の上に張っているものだから数メートルですが、南極の氷は大地の上にあるもので、氷の厚さは数千メートルにも及ぶそうです。
中には富士山よりも高い場所もあるとのこと。最低気温も北極に比べて南極が断然寒くて過去にマイナス89.2度を記録したこともあるそうです。
そんな南極の日にちなんだ記念日についてお話ししていきます。
「南極の日」の由来と歴史
1911年12月14日にノルウェーの探検家であるロアール・アムンセンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達したことが由来となっています。
1911年10月20日に南極大陸のフラムハイム基地を出発したアムンセンですが、4人の選抜メンバーと4台の犬ぞり(1台につき13頭)とともに南極横断を開始しました。
天気にも恵まれたおかげで12月14日には人類初の南極点到達を果たしたのです。

南極物語のあらすじ
南極物語という有名な名作があります。
映画などでとてもヒットして大人気の作品ですよね。
あらすじと代表作についてご紹介します。
南極物語あらすじ
1956年に53名の南極観測隊が犬ぞりを使う目的もあって22頭の樺太犬と一緒に南極に出発。
そのうち11人が第一次越冬隊に選ばれて南極にある昭和基地で過ごす。
翌年1957年に第二次越冬隊を南極に派遣しましたが、天候が悪く基地への到達は断念。
第一次越冬隊は帰国することになり犬を置き去りにしなくてはならなくなりました。
そこで15頭が鎖につながれて南極へと残されました。
なぜ鎖につながれたのかというと、野生化しないようにという理由と、空腹のため共食いしないようにという理由だったようです。
犬を置き去りにしてから2年後、第三次越冬隊が南極の上空から2頭の犬が生きていいることを発見します。
名前を呼ぶとしっぽを振りながら反応したことと、前足の先が白かったという特徴からこの犬が「タロ」と「ジロ」であることが確認されました。
基地においてあるエサには手を付けなかったのに生き残れた理由には2つの推測があります。
- アザラシやペンギンの糞を食べて生きていた説
- ソ連隊が昭和基地に立ち寄りエサを与えたという説
他の犬はどうなったのかというと、鎖につながれたまま7頭は生き絶えていて、死因は餓死。
その他の6頭は消息がわからないままだったそうです。
※これは映画やドラマではなく実話にもとづいたあらすじになります。
南極物語代表作
1983年(昭和58年)にフジテレビが制作して公開されたときの映画「南極物語」は
大ヒット作でした。
キャスト
俳優 | 役名 |
高倉健 | 潮田暁 |
渡瀬恒彦 | 越智健二郎 |
岡田英次 | 小沢大 |
夏目雅子 | 北沢慶子 |
荻野目慶子 | 志村麻子 |
日下武史 | 森岩剛士 |
神山繁 | 掘込勇治 |
山村聡 | 岩切竜雄 |
江藤潤 | 徳光 |
佐藤浩市 | 戸田 |
岸田森 | 喫茶店のマスター |
2006年にはディズニー版の「南極物語」も映画化されました。
ディズニーといってもアニメではなく、実写版で、あらすじも実話から少し変わっていてアメリカ人中心のキャストと、犬も樺太犬ではなくアラスカン・マラミュートとシベリアン・ハスキーが起用されている。
動物を極力殺したくないディズニーの意向で実際に死んでしまう犬の数が原作に比べて極端に少ないです。
キャスト
俳優 | 役名 | 日本語吹替 |
ポール・ウォーカー | ジェリー・シェファード | 平田弘明 |
ブルース・グリーンウッド | デイビス・マクラーレン | 谷口節 |
ムーン・ブラッドグッド | ケイティ | 甲斐田裕子 |
ジェイソン・ビッグス | チャーリー・クーパー | 竹若拓磨 |
ジェラルド・プランケット | アンディ | 金尾哲夫 |
2011年にはドラマ化されTBSテレビにて開局60周年記念として放送されました。
キャスト
俳優 | 役名 |
木村拓哉 | 倉持岳志 |
---|---|
綾瀬はるか | 高岡美雪 |
堺 雅人 | 氷室晴彦 |
山本裕典 | 犬塚夏男 |
吉沢 悠 | 横峰新吉 |
岡田義徳 | 船木幾蔵 |
志賀廣太郎 | 谷 健之助 |
川村陽介 | 嵐山 肇 |
ドロンズ石本 | 山里万平 |
柴田恭兵 | 白崎 優 |
木村多江 | 古館綾子 |
芦田愛菜 | 古館遥香 |
井上瑞稀 | 古館 亮 |
加藤貴子 | 鮫島純子 |
さくら | 横峰奈緒美 |
大野いと | 犬塚美津子 |
山本 學 | 古館智大 |
渡瀬恒彦 | 倉持の父 |
寺島 進 | 鮫島直人 |
緒形直人 | 内海典章 |
香川照之 | 星野英太郎 |
最後までお読みいただきありがとう ございました。
気になったこと質問などありましたら 下のフォームからコメント頂ければ 嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...