12月13日「正月事始め・煤(すす)払い・松迎え」の由来と歴史、門松(かどまつ)を飾る意味
12月は師走。
世間があわただしく動き出す季節になりました。
今年一年を振り返るとともに、新しい年の準備を始める時期でもあります。
そして記念日にも正月の準備を始める日という意味を持つ日が存在します。
それが「正月事始め」です。
この記事では「正月事始め・煤(すす)払い・松迎え」の由来と歴史、門松(かどまつ)を飾る意味についてお話ししていきます。
「正月事始め・煤(すす)払い・松迎え」の由来と歴史
正月事始めは言葉どおり、正月の準備を始めるという意味です。
なぜ12月13日に新しい年の準備を始めるようになったのかというと、この日がとても縁起の良い日だったからです。
それは中国の占いがもとになっているようです。
旧暦の12月13日が、中国の二十八宿という占星術の中の「鬼宿日(きしゅくにち)」という日にあたるようです。
この鬼宿日という日には鬼が家から一歩も外に出ない日という理由から最高の吉日とされています。
また、お釈迦様が生まれた日も鬼宿日であったため、この、最高に縁起のいい日が新しい年の神様を迎えるのにふさわしい日ということなのでしょうね。
煤払いについては、江戸時代に、江戸城で毎年12月13日に大掃除が行われていたとのことで、ここから由来してきているという説もあります。
煤払いは神さまを迎えるための準備の一つとして考えられていたため、実質的なお掃除という意味合いよりは宗教的な儀式の一つとして行われているようです。
今でも神社や仏閣では一年の煤を払うという意味で12月に煤払いが行事として行われていますが、これはお寺や神社によって日にちが違います。
家の中でも年末の大掃除を行うわけですが、12月13日は通常のお掃除とは別で、神棚や仏壇だけを重点的にきれいにするのが本当なんでしょうね。
もう一つ「松迎え」というのは昔はお正月に飾るための門松用の木や、お雑煮を炊くためのまきを12月13日に山に採りに行っていたそうです。
12月13日はまだまだ師走の半ばなのに、記念日ではすでにお正月のイメージが強くなっていますね。
門松(かどまつ)を飾る意味とは?
毎年、お正月になると新しい年の歳神様(としがみさま)がひとつひとつの家庭ごとに幸せを運んでくるといわれています。
そのときに目印になるものが必要で、それが「門松(かどまつ)」ということです。
門松が目印であり、お正月の間(松の内という)その家庭にとどまるための仮のすみかの意味もあります。
なぜ松の木になったのかというと、松の木は中国で長寿を象徴していたことと、祀る(マツる)という意味をかけているからだといわれています。
門松の飾り始めとしまう時期
門松は「松迎え」といわれる12月13日~12月28日の間、もしくは12月30日に飾り始めます。
しまうのは1月7日が多いですが、15日(小正月)にしまうところもあるようです。
最後までお読みいただきありがとう ございました。
気になったこと質問などありましたら 下のフォームからコメント頂ければ 嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...