12月11日「ユニセフ創立記念日」の由来と歴史、ユニセフの活動について
2019/12/16

引用)https://gooddo.jp/magazine/npo_ngo/unicef/
世界には色々な組織や機構があります。
ユニセフという組織も国連機関の一つです。
ユニセフと聞いてどんな活動をする機関なのかわかりますか?
この記事では「ユニセフ創立記念日」の由来と歴史、ユニセフの活動内容についてお話しします。
「ユニセフ創立記念日」の由来と歴史
1946年(昭和21年)に国連児童基金(ユニセフ)の前身である「国連国際児童緊急基金」が創立されたことに由来する。
1953年(昭和28年)に現在の「国連児童基金」となったが、ユニセフという呼び名は一般にも浸透しているということでそのまま変更なしでした。
戦後1949年(昭和24年)から1964年(昭和39年)にかけては日本も援助を受けていた国の一つでした。
1965年(昭和40年)にユニセフはノーベル平和賞を受賞しました。
では次にユニセフの活動内容についてみていきましょう。
ユニセフの活動内容
ユニセフとはどんな機関?
すべての子どもの命と権利を守るため、 最も支援の届きにくい子どもたちを最優先に、190の国と地域で活動しています。
保健、栄養、水と衛生、教育、暴力や搾取からの保護、HIV/エイズ、緊急支援、 アドボカシーなどの支援活動を実施し、その活動資金は、すべて個人や企業・団 体・各国政府からの募金や任意拠出金でまかなわれています。
引用)https://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_unicef.html
世界中で環境的にも恵まれない子供たちのための援助を行う団体ということですね。
具体的な活動内容についてもみてみましょう。
ユニセフの活動
ユニセフの活動は多方面にわたっています。
- 保健
- HIV/エイズ
- 水と衛生
- 栄養
- 教育
- 子どもの保護
- インクルージョン
- ジェンダーの平等
- 緊急支援・人道支援
保健
世界で5歳の誕生日を迎えられず亡くなる子供は年間530万人。
安全な水やワクチンがあれば防げることなのです。
ユニセフ・・・・・予防接種の普及、安全な水や衛生的な環境の確保、母乳育児の推進、栄養改善の支援
HIV/エイズ
エイズ関連死の年間死亡数は2005年が190万人でピークでしたが、2018年には7万人にまで減少しています。
ユニセフ・・・・・2030年までに「エイズ、結核、マラリアなどの流行をなくす」という目標。
水と衛生
汚れた水や不衛生な環境のせいで命を落とす子どもたちもいます。
中には下痢などで命を落としてしまうことも・・・・・。
ユニセフ・・・・・井戸などの給水設備を作る、トイレの設置、学校教育や保健所を通じて石券を使った正しい手洗いの衛生習慣を広める活動
栄養
栄養不良のため発育阻害、消耗症、低体重、過体重などの子どもが存在します。
栄養不良の子どもは健康に育たないだけでなく、病気にかかりやすくなったり、病気が治りにくかったり、知能や身体の発達への遅れも引き起こします。
ユニセフ・・・・・食糧などの物資は一度きりになるため、基本的な職への知識に関する栄養教室を開いて、栄養不良から守る術を身につけさせようとしている。
教育
2000年時点では1億人の子どもたちが小学校に通っていなくて、3分の2は女の子でした。
2018年時点では約5900万人が通えていません。
ユニセフ・・・・・ジェンダーの区別なく、すべての子どもたちに質の高い教育を提供。あらゆる種類の差別と不公平をなくすことに重点を置いて教育支援を続けています。
子どもの保護
世界で推定3億人の子どもたちが暴力や搾取、虐待にさらされています。
紛争時の児童労働、女性性器切除、児童婚などの習慣もあります。
ユニセフ・・・・・暴力、搾取、虐待から子どもたちを守る
インクルージョン
インクルージョン(誰もが受け入れられる社会)はユニセフが社会・経済政策に関して行う提言。
民族やジェンダー、障がい、その他さまざまな要因で起こる個人への差別
ユニセフ・・・・・施設の機能を改善、子供たちの問題に資源を配分できるよう様々な省庁や統計局をはじめ議会、国内人権団体、地域当局、民間部門、市民社会と協力している
子どもたちを普通学級で受け入れることを推進
ジェンダーの平等
女の子や女性を教育や社会参加などから遠ざけて未来への可能性を閉ざしてしまう
ユニセフ・・・・・各国における支援プログラムを通して女性と女の子がコミュニティの政治的、社会的、経済的な発展に全面的に参加できるよう支援
緊急支援・人道支援
第二次世界大戦の影響をうけた国々では多くの子どもたちが家族を失い、家を焼かれて町をさまよっていました。
世界には今なお紛争や災害によって心身ともに傷つき、教育を受けられず、困難に直面する子どもたちが多くいます。
ユニセフ・・・・・世界中から寄せられた活動資金をもとに支援活動を実施。支援物資はコペンハーゲンにあるユニセフ物資供給センターをはじめとする各地の供給箇所からニーズに合わせて迅速に届けられる物流システムが構築されています。
一刻を争う緊急事態下において重要な役割を果たしています。
最後までお読みいただきありがとう ございました。
気になったこと質問などありましたら 下のフォームからコメント頂ければ 嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...