12月11日「国際山岳デー」の由来と歴史、世界の山と日本の山高さTOP3
世界中の高い山々はとてもきれいな景観を私たちに見せてくれます。と同時に自然の偉大さを感じさせるものですよね。
日々多くの登山者たちが頂上を目指していきます。
日本だけでなく世界中にたくさんの立派な山が存在します。
そんな山にまつわる記念日があります。
「国際山岳デー」
です。
どういった記念日でどんな由来があるのかをお話ししていきます。
それと世界で高さTOP3に入る山と日本で高さTOP3に入る山についてみていきたいと思います。
「国際山岳デー」の由来と歴史
2002年の「国際山岳年」の取り組みを踏まえて、翌年2003年1月30日の国際連合総会で定められた国際的な記念日です。
「持続可能な山岳地域の発展の重要性」への関心を喚起するために様々なレベルで行事を行うことが提唱されている
国際山岳年とは?
山岳山間地帯の環境保全および持続可能な開発を促進することにより、同地帯の社会の福利を発展させることを目的としています。
山地は水やサービスの供給、食糧の安全を担っています。
このような山岳地帯の重要性や特有な生態系への意識を高めること、そして山岳山間地帯の社会の文化的伝統を守り奨励することを目指しています。
引用)国際連合広報センターより:https://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/1249/
山の環境や安全などを考える日ということのようです。
自然と共存して生きていく私たちにとって大切な日ですね。
登山について(私事ですみません)
私は山って、遠足やハイキングくらいでしか登ったことないんですが、息子と娘は中学生のときに登山というものを体験しています。
長野の山間部に学校があるため、この地域では登山活動は恒例になっています。
数日前からリュックにペットボトルや辞典などの重いものをぎっしり詰めて学校まで登下校します。
当日は一日かけて登り、目的地にある山小屋でカレーライスを食べるようです。馬の背と言われるほど細い道もあるようで、高所恐怖症の場合はとても耐えられない気がします。
途中で登山を続けられなくなる生徒もいて、その場合はボランティアで一緒に登ってくださる保護者が付き添って、グループになって先に下山します。
その場合はロープウェイを使うのですぐに下山できるようです。
幸いながら我が子は2人とも自力で下山してきたのでほめてあげました。
体力だけでなく精神力も強くないと成し遂げられない気がします。
私には無理な気が・・・・・
世界で高い山TOP3
世界で高い山といえばエベレストですが、2番目に高い山、3番目に高い山をご存じですか?
- エベレスト・・・・・8848m
- K2(ゴドウィンオースチン)・・・・・8611m
- カンチェンジュンガ・・・・・8586m
日本で高い山TOP3
日本一と言えば富士山。
ではその次に高い山は?
- 富士山・・・・・3776m
- 北岳・・・・・3193m
- 穂高岳・・・・・3190m
世界の山も日本の山も1番目は知っていても2番目や3番目ってあまり知らないものです。
これを機会に覚えてみるといいですね。
最後までお読みいただきありがとう ございました。
気になったこと質問などありましたら 下のフォームからコメント頂ければ 嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...