12月10日「ノーベル賞授与式の日」の由来と歴史、賞の種類と受賞者
日本人がノーベル賞を受賞するとその盛り上がりはとても凄くて、本当に権威のある賞なんだなといつも感じます。
歴史上で偉大な功績を残した人に贈られる「ノーベル賞」ですが、日本人も数多くの受賞者がいます。
そんなノーベル賞にちなんだ記念日があります。
この記事では「ノーベル賞授与式」の由来と歴史、ノーベル賞の種類と受賞した歴代日本人についてお話ししています。
「ノーベル賞授与式の日」の由来と歴史
なんとノーベル賞をつくったのは、ノーベル本人でした。
アルフレッド・ノーベル(1833年~1896年)はダイナマイトを発明した有名人です。
彼が遺言で「ノーベル賞」を造ったのです。
12月10日はノーベルの命日であるため、この日が「ノーベル賞授賞式の日」となったようです。
授賞式の場所は
「ノーベル平和賞」のみオスロ(ノルウェー)で行われ、残りはストックホルム(スウェーデン)で行われます。
ノーベル賞の種類
ノーベル賞は全部で6部門あります。
- 物理学賞
- 化学賞
- 生理学・医学賞
- 文学賞
- 平和賞
- 経済学賞(正式名称:アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデ
- ン国立銀行賞)
日本人のノーベル賞受賞者
日本人でノーベル賞を受賞した人は28人
受賞年 | 賞の種類 | 氏名と功績 |
1949 | 物理学 | 湯川秀樹 (ゆかわひでき)中間子理論の提唱 |
1965 | 物理学 | 朝永振一郎 (ともながしんいちろう)繰り込み理論の発明による量子電磁 |
1968 | 文学 | 川端康成 (かわばたやすなり)「雪国」「舞姫」「伊豆の踊子」などの文学作品 |
1973 | 物理学 | 江崎玲於奈(えさきれおな)トンネル効果の実証と理論 |
1974 | 平和 | 佐藤栄作 (さとうえいさく)非核三原則の提唱 |
1981 | 化学 | 福井謙一 (ふくいけんいち)フロンティア軌道理論 |
1987 | 医学生理学 | 利根川進 (とねがわすすむ)免疫グロブリンの特異な構造を解明 |
1994 | 文学 | 大江健三郎 (おおえけんざぶろう)「個人的な体験」「万延元年のフットボール」などの作品 |
2000 | 化学 | 白川英樹 (しらかわひでき)導電性プラスチックの発見 |
2001 | 化学 | 野依良治 (のよりりょうじ)触媒的不斉水素化反応の開発 |
2002 | 物理学 | 小柴昌俊 (こしばまさとし)ニュートリノ天文学の開拓 |
化学 | 田中耕一 (たなかこういち)タンパク質などの質量分析を行う「ソフトレーザー脱着法」を開発 | |
2008 | 化学 | 下村脩 (しもむらおさむ)緑色蛍光たんぱく質の発見 |
物理学 | 益川敏英 (ますかわとしひで)(CP)対称性の破れの起源の発見を説明した小林・益川理論の提唱 | |
小林誠 (こばやしまこと)同上 | ||
南部陽一郎 (なんぶよういちろう)自発的対称性の破れの提唱 | ||
2010 | 化学 | 鈴木章 (すずきあきら)パラジウム触媒を用いたクロスカップリング反応を開発 |
根岸英一 (ねぎしえいいち)同上 | ||
2012 | 医学生理学 | 山中伸弥(やまなかしんや)人工多能性幹細胞(ips細胞)の開発 |
2014 | 物理学 | 中村修二(なかむらしゅうじ)高輝度青色発光ダイオードの発明 |
天野浩(あまのひろし)同上 | ||
赤崎勇(あかさきいさむ)同上 | ||
2015 | 物理学 | 梶田隆章(かじたたかあき)ニュートリノ振動の観測 |
医学生理学 | 大村智(おおむらさとし)寄生虫によって引き起こされる感染の治療に関する発見 | |
2016 | 医学生理学 | 大隅良典(おおすみよしのり)オートファジー(細胞の自食作用)の仕組みの解明 |
2017 | 文学 | カズオ・イシグロ「日の名残り」「わたしを離さないで」などの作品 |
2018 | 医学生理学 | 本庶佑(ほんじょたすく)がん免疫治療薬を開発 |
2019 | 化学 | 吉野彰(よしのあきら)リチウムイオン二次電池の開発 |
日本人で受賞者が出ると国内の盛り上がりは凄いですよね。
今後も活躍する日本人が増えていくといいなと感じます。
最後までお読みいただきありがとう ございました。
気になったこと質問などありましたら 下のフォームからコメント頂ければ 嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...