12月1日「映画の日」の由来と歴史、映画料金と割引の種類
2019/11/13
家のテレビとは違って、大迫力と臨場感を感じられる映画館で見る映画は感動を何倍にも膨らませてくれる効果があります。
レンタルDVDやスマホでの無料動画など便利になってきているのに、映画離れが起こらないのは、巨大なスクリーンで体験できる別世界のせいかもしれませんね。
さて、そんな映画ですが、記念日になっていたってご存じですか?
今回は「映画の日」の由来と歴史、映画料金や割引の種類などについてお話ししますね。
「映画の日」の由来と歴史
1956年に日本映画連合会(現在の日本映画製作者連盟)が制定しました。
映画が日本で初めて一般公開されたのは1896(明治29)年のこと。場所は神戸市。
でも映画公開は11月25日からだったそうです。
で、なぜ12月1日が映画の日になったかというと、映画が公開されている期間中で一番きりがよかったからとのことみたいです。
映画料金と割引について
もともと12月1日「映画の日」は料金が半額設定されているところが多いです。
12月1日は全国一律での映画サービスデーとなっていますが、今や毎月1日は映画のサービスデーにしている都道府県も多い。
2019年現在はTOHOシネマズによって料金が1900円に改定されています。
都道府県や映画館によって料金の割引きが違ってくることもありますが、
料金区分け | 料金相場 |
一般 | 1900円 |
大学生 | 1500円 |
高校生 | 1000円 |
中学・小学生 | 1000円 |
幼児(3歳以上) | 1000円 |
シニア(60歳以上) | 1000円~1200円 |
夫婦50割引き | 2人で2000円~2800円 |
レイトショー | 1000円~1400円 |
レディースデー | 1000円~1200円 |
メンズデイ | 1000円~1200円 |
モーニングショー | 1100円~1400円 |
障碍者手帳をお持ちの方 | 1000円~1100円 |
この他にも割引が多くあります。
割引の種類 | 料金 | 割引条件 |
映画の日 | 1000円~1100円 | 12月1日 |
ドコモチューズデー | 1100円 | 毎週火曜日(イオンシネマ) |
高校生友情プライス | 1人1000円~1100円 | 同一作品を3人以上で見る場合 |
映画サービスデー | 1000円~1200円 | 毎月1日 |
auマンデイ | 1100円 | 毎週月曜日(TOHOシネマ) |
コンビニ映画割引券 | 200円~500円の割引 | コンビニで発券 |
この他にも映画館によって様々なサービスや割引があります。
自分の行く映画館のホームページなどで確認してみるといいですね。
12月1日は映画館の混雑が予想されますね。
映画を楽しんで、楽しい休日を送ってみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとう ございました。
気になったこと質問などありましたら 下のフォームからコメント頂ければ 嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...