1月6日「色の日」の由来と歴史、心理学での色の効果について
2019/11/13
色、カラーは日常の生活をきれいに鮮や
かに演出してくれます。
昭和初期と違って、テレビも写真も色が
増えて生活がカラフルになっていますね。
子供の頃、
男の子色
女の子色
なんて言って分けたりしていました。
この「色」に関する記念日はけっこう
多いようです。
今回は「色の日」の由来と歴史について
と心理学的にみた色の持つ効果について
お話しします。
「色の日」の由来と歴史
「1(イ)6(ロ)」で1月6日が
「色の日」なので語呂合わせですね。
この日は
色に関わる職業の人達のための記念日
です。
ファッションやインテリアなどのカラー
コーディネーターやメイクアップアー
ティスト、イラストレーター、塗装業
まだまだたくさんの種類があります。
心理学的にみた色の持つ効果について
心理学では色が持つ意味を重要視します。
色が気持ちや心に隠された感情などを
表すという考え方です。
色彩心理学とも言います。
■赤
- 強いエネルギーをもたらす
- 活力を感じ気持ちを前向きにする
- アドレナリンを出させて興奮させる
- 温かさを感じさせる
- 自己主張があり目立たせる
■黄
- 希望を表し楽しい感情を引き出す
- 知性を高め頭の回転を早くする
- 危険をうながすために目立たせる
- 集中力が高まる
- フレンドリーな雰囲気を出す
■緑
- 心や身体の疲れをいやす
- 気持ちを落ち着かせリラックスさせる
- バランスを整える
- 成長させる
- 緊張を和らげる
■青
- 興奮を抑え気持ちを落ち着かせる
- 食欲を抑える
- 睡眠を促進させる
- 集中力をサポートする
- さわやかなイメージ
■茶
- 落ち着きを感じさせる
- 歴史や伝統を感じさせる
- 継続するイメージ
- 緊張を取り除く
- 頑固
- コツコツ真面目なイメージ
■黒
- 物を重く感じさせる
- 強さや権力、自己主張を感じさせる
- 高級感を与える
- 老化を促進する
- 孤独感を与える
- 空間を狭く感じさせる
□白
清潔な印象を与える
広さを感じさせる
物を軽く感じさせる
正直な印象を与える
完璧主義のイメージ
■ピンク
- 幸せや思いやりのイメージ
- 恋愛・愛情に関するイメージ
- 心や身体を若返らせる
- 緊張を和らげて安らぎを与える
- 幸福感を感じさせる
- ロマンチスト
■紫
- ミステリアスなイメージ
- 感性を豊かにする
- 勘がするどくなる
- 美意識が高いイメージ
- 性的なもの、催眠的なものを想像させる
- 高貴なイメージ
■オレンジ
- 陽気で温かさを感じる
- 陽気で人付き合いがよく社交的
- お人好しなイメージ
- 楽しい雰囲気
- 食欲を増進させる
- エネルギーを感じさせる
■灰色
- 上品でおしゃれな印象
- 穏やかで控えめなイメージ
- 落ち着きを与える
- 用心深さを思わせる
- スマートなイメージ
いかがでしたか?
あなたの気になる色は何色でしたか?
生活の中にうまく取り入れていくことで
快適な生活が送れるかもしれませんね。
最後までお読みいただきありがとうござ
いました。
気になったこと質問などありましたら、
下のフォームからコメント頂ければ
嬉しいです。
おすすめ記事一覧
-
1
-
美しい大和言葉「二つ返事」の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
スポンサーリンク 敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民 ...