8月4日「箸の日」の由来と歴史、箸のマナーの種類
食事のときに使うもの。
それも日本人ならではのものと言えば、「箸」です。
日本でも食の多国籍化が進んでいますので、フォークやナイフ、スプーンやレンゲなど食事のときに使うものは多種多様です。
しかしやっぱりお箸がメインです。
和食にはお箸が欠かせませんよね。
お箸にも記念日があるって知ってましたか?
今回は「箸の日」の由来と歴史、お箸のマナーのやってはいけない作法についてお話しします。
スポンサーリンク
「箸の日」の由来と歴史
1975年に「わりばし組合」が制定しました。
「8(ハ)4(シ)」で8月4日なので、語呂合わせですね。
箸を正しく使ってほしいとの意味合いがあるようです。
この日には使えなくなったお箸を燃やして供養するという習わしがあるようです。
お米を食べる日本の文化ならではのお箸を使えなくなったからと言って、普通にゴミ同様捨てるのが忍びないので、供養してあげるのです。
スポンサーリンク
箸のマナーについて
子供の頃から、お箸のマナーについては厳しく言われませんでしたか?
「こういうのはやってはいけないよ。」
「これはやめなさい。」
お箸の使い方でNGなことってどんなことがあるでしょう。
使い方でやってはいけない箸のことを「嫌い箸(きらいばし)」といいます。
仏箸(立て箸) | 食べ物や茶わんのごはんに箸を突き立てること。亡くなった人の枕元に備えるご飯に立てる |
渡し箸 | 食べ物を箸から箸へ渡すこと |
叩き箸 | 箸を食器にたたきつけて音を出すこと |
指し箸 | 箸で人や物を指し示すこと |
寄せ箸 | 食器を箸で引き寄せること |
空箸 | 一度、箸で掴んだ食べ物を食べずにそのまま戻すこと |
迷い箸 | 食べる料理を迷って器の上で、箸を動かすこと |
涙箸 | 箸で掴んだ食べ物の汁が垂れ落ちること |
楊枝箸 | 歯に詰まった食べ物を箸で取り除くこと |
揃え箸 | 食器の底に箸をチョンと突いて箸をそろえること |
重ね箸 | 同じ料理ばかり食べること |
舐り箸 | 箸に付いたものを口でなめること |
握り箸 | 初歩的な持ち方で、箸を握りしめて持つ持ち方 |
二人箸 | 食器の上で二人一緒に料理を挟む |
刺し箸 | 料理に箸を突き刺して食べること |
こじ箸 | 食器に盛ってある料理を上から食べずに箸でかきまわし、自分の好きなものを探り出すこと |
持ち箸 | 箸を持ったまま、他の食器を持つ |
受け箸 | 箸を持ったまま、おかわりする |
横箸 | 二本の箸を揃えてスプーンのように料理をすくいあげる |
かき箸 | 食器の縁に口を当てて、料理を箸でかきこむ |
込み箸 | 口にほおばったものを箸で奥へ押し込む |
かみ箸 | 箸の先を噛む |
もぎ箸 | 箸先に付いた食べ物を口でもぎ取る |
落とし箸 | 食事中に箸を床に落とす |
洗い箸 | 食器の中で箸を洗うこと |
直箸 | 取箸を使わずに、自分の箸を使って料理を取り分けたり、同席者に取ってあげたりすること |
日ごろやっていることが、実は嫌い箸だったというものもあります。
正しいマナー自体を知っている人が少なくなってきています。
知識として知っておくと公共の場や、家族以外の人と食事をするときに役に立ちます。
今一度、日本人として箸のマナーについて勉強してみてもいいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
スポンサーリンク
おすすめ記事一覧
-
1
-
二つ返事の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民には敷居が高いわよ ...
-
4
-
10月26日はデニムの日、由来や歴史、ジーンズとの違い、気になる洗濯方法について
10月26日は「デニムの日」です。 日付の語呂合わせが近いことから制定されました ...
-
5
-
2月26日は包むの日、由来と歴史、冠婚葬祭で包むお金の金額の相場
何かを贈り物するときには、「包む」という作業を行います。 それは、中の物を守ると ...
-
6
-
3月20日は電卓の日、由来と歴史、一度は試してみたいおもしろ計算について
電卓の便利さは数字を扱う仕事をしている人や、家計簿をつける主婦ならよくご存じだと ...