5月3日「憲法記念日」の由来と歴史、憲法の3つの柱について
ゴールデンウィークの真っただ中にある祝日、
「憲法記念日」
ですが、
この祝日についての由来や歴史をご存じでしょうか?
今回は、憲法記念日についてお話ししたいと思います。
スポンサーリンク
憲法記念日ってどんな日?
太平洋戦争の敗戦によって、GHQの指導で、日本は軍国主義から平和主義へと国の方針を変えることになりました。
そのときに、新憲法(日本国憲法)が制定されました。
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」
ことを趣旨としています。
普段、自分の国の憲法のことなんて考える機会はなかなかありません。
このように、祝日のたびに今日が何の日なのかとふと思い浮かべるという習慣も大切ですね。
スポンサーリンク
由来について
1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法によって制定されました。
ここで、公布と施行の意味について
公布とは「成立した法令の内容を広く一般に知らせるために公に示すこと」
施行とは「公布された法令の効力を現実に発生させ、実行にうつすこと」
歴史について
日本国憲法は1947年の11月3日、日本国憲法が施行される半年前に公布されました。
今でいう、「文化の日」です。
- 憲法記念日は憲法が施行された日を記念した祝日
- 文化の日は憲法が公布された日を記念した祝日
ということになります。
なぜ、文化の日?
日本国憲法が平和と文化の発展に重点を置いているという理由から文化の日になったそうです。
日本国憲法の制定においての歴史は戦時中の我が国の実情や外国の力が影響しています。
日本は第二次世界大戦で敗戦国となりました。
「ポツダム宣言」を実施するために必要な措置をとる連合国最高司令官のもとで大日本帝国憲法(明治憲法)の変革が求められるようになったことが影響しています。(外国の力)
国内においては、戦時中に軍部の行った政治支配によって、国民の期待する「民主主義」を実現することができないほどに明治憲法の体制はボロボロになっていました。(我が国の実情)
憲法制定の流れとして、1946年(昭和21年)2月13日の前と後の期間で内容が分かれます。
2月13日より前では、1945年(昭和20年)10月、最高司令官が「憲法の自由主義化」を示唆し、それを受けて日本政府は明治憲法の調査や研究を開始しました。
翌年1946年(昭和21年)2月に改正案が総司令部に提出されるまでの段階の期間です。
2月13日より後では、総司令部が日本側の改正案を拒否して、逆に自らが作った原案(GHQ草案)を提示することで、新たな憲法の制定、公布にまで至る過程です。
この2つの期間において国内や国外の色々な力が絡み合い、その中で日本国憲法ができたのです。
日本国憲法の3つの柱
日本国憲法は3つの柱を持っています。
- 国を治める主権は国民にある「国民主権」
- 人間が生まれながらにして持っている、人間らしく生きる権利を永久に保障する「基本的人権の尊重」
- 世界の平和を永久に守るため、外国との争いが起きても戦争をしないで平和的に解決するという「平和主義」
自分の国の憲法について少しは知識を深めていただけましたか?
時代とともに、法律や憲法も形や内容が変わっていくと思います。
自分の国の憲法のことくらいは知っておいたほうがいいかもしれませんね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
スポンサーリンク
おすすめ記事一覧
-
1
-
二つ返事の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民には敷居が高いわよ ...
-
4
-
10月26日はデニムの日、由来や歴史、ジーンズとの違い、気になる洗濯方法について
10月26日は「デニムの日」です。 日付の語呂合わせが近いことから制定されました ...
-
5
-
2月26日は包むの日、由来と歴史、冠婚葬祭で包むお金の金額の相場
何かを贈り物するときには、「包む」という作業を行います。 それは、中の物を守ると ...
-
6
-
3月20日は電卓の日、由来と歴史、一度は試してみたいおもしろ計算について
電卓の便利さは数字を扱う仕事をしている人や、家計簿をつける主婦ならよくご存じだと ...