4月23日「地ビールの日」の由来と歴史、地ビールのイベントについて
2017/01/13
ビールはお好きですか?
夏の暑い日に、キンキンに冷えたビールをごくごくと一気に飲み干すのは最高でしょうね。
お風呂上りの一口も美味しいでしょう。
でも、本当のビール好きなら、場所や季節にかかわらずいつでも美味しいと感じるものだと思います。
ビールに、地ビールという種類があるのをご存じですか?
私にとって「地ビール」といえば、その地域独特のビールっていうイメージがあります。
今回は地ビールの日の由来と歴史、地ビールのイベントについてお話しします。
スポンサーリンク
地ビールとは?
地ビールは、小規模ビール会社によるビールのことです。
日本では緊急経済対策の一環として1994年(平成6年)4月の酒税法改正によりビールの最低製造数量基準が2000klから60klに緩和されたことを受けて全国各地に誕生した地域密着・小規模醸造のビール会社による地方ローカルブランドのビールを指します。
地ビールの日の由来と歴史
日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が平成11年(1999年)に制定し、2000年4月23日から実施されました。
日付は公募によって選ばれました。
また、1516年の同じ日(4月23日)、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」によって、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、ビールの定義についても世界で初めて明確に定義されました。
この日はドイツにおいても
「ビールの日」(Tag des Deutschen Bieres)
となっています。
日本の地ビールメーカーっていくつくらいあるのかな?
と思っていたら、2015年の時点で200か所前後あると言います。
多いですね、驚きました。
スポンサーリンク
1994年の規制緩和によって、一時は地ビールのブームとなり、一番多い時は300社以上のメーカーが存在したそうです。
その後価格的に安い「発泡酒」の登場でもともと価格の高い地ビールの存在が危ぶまれました。
日本ではビールにおいては、大手メーカーによる大量生産が主流であったため、他のスタイルの味が普及せず、地ビールのような割高な少量生産のものはマニアと呼ばれる一部の人にしか浸透しなかったので、廃業していく地ビール業者も多かったようです。
地ビールのイベント
「地ビールの日」という記念日もあることですし、地ビールに関するイベントも何かしらあるのでしょうね。
地ビールまつり、地ビールフェアなどのイベント名も耳した事があります。
具体的にはどんなイベントがあるのでしょう。
全国地ビールフェスティバルin一関(いちのせき)
国内最大級の地ビールフェスです。
岩手県の一関市の観光の一環です。
今回19回目ということで全国各地の地ビールを楽しみましょう。
全天候型会場になり天気の心配もなく地ビールを楽しめます。
地元の食材で用意されたおつまみと一緒に地ビールをいただきましょう。
詳細については、以下の通りです。
連絡先 | 全国地ビールフェスティバル実行委員会(一関市商業観光課内) |
開催地 | 岩手県一関市(一関文化センター前広場) |
開催期間 | 8月19日~21日 |
営業時間・定休日 | 19日(16:00~20:00)20日(11:00~20:00)21日(11:00~18:00) |
電話番号 | 0191‐21‐8413 |
FAX番号 | 0191‐31‐3037 |
ホームページ | http://www.facebook.com/ichinosekibeer |
料金 | 地ビールのみチケット制 綴券(つづりけん)2000円
前売り・当日券あり(当日はバラ券の販売もあります) |
交通アクセス
(JR・バス・徒歩) |
JR一関駅から徒歩約5分 |
交通アクセス(車) | 東北自動車道一関ICから車で約10分 |
せっかく地ビールを楽しむのなら、近くに宿泊できるようにして一日思いっきり飲んで楽しむのもすてきですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気になったこと質問などありましたら、下のフォームからコメント頂ければ嬉しいです。
スポンサーリンク
おすすめ記事一覧
-
1
-
二つ返事の由来と歴史、その使い方や意味について
「二つ返事で引き受けてくれた」 という表現があります。 実は私、こ ...
-
2
-
美しい大和言葉、ほんのお口汚しですがの由来と意味、その使い方間違っていませんか?
訪問先に菓子折りなどを持参していった際、 相手先に渡すときに 「ほんのお口汚しで ...
-
3
-
美しい大和言葉「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味と使い方、敷居のすべりを良くする方法
敷居が高い(しきいがたかい) あのお店、高級そうで、私たち庶民には敷居が高いわよ ...
-
4
-
10月26日はデニムの日、由来や歴史、ジーンズとの違い、気になる洗濯方法について
10月26日は「デニムの日」です。 日付の語呂合わせが近いことから制定されました ...
-
5
-
2月26日は包むの日、由来と歴史、冠婚葬祭で包むお金の金額の相場
何かを贈り物するときには、「包む」という作業を行います。 それは、中の物を守ると ...
-
6
-
3月20日は電卓の日、由来と歴史、一度は試してみたいおもしろ計算について
電卓の便利さは数字を扱う仕事をしている人や、家計簿をつける主婦ならよくご存じだと ...